西部ブロック スノーシューハイキング 2025.2.16

今回は西部ブロックのスノーシューハイキングの様子をご紹介します。

昨年も好評だったスノーシューハイキングですが、

今年はより多くの方が参加され大盛況だったもようです。

各山岳会のメンバーが集まり合同で行うイベントには43人が集結し、

わが「峠山の会」からも9名が参加しました。

行先は、長野県の湯ノ丸高原スキー場。

みよし観光の大型バスで現地に向かいました。

「花高原」と呼ばれている亜高山帯の湯ノ丸高原ですが、

冬の時期は辺り一面が雪に覆われた白銀の世界に変わります。

スノーシューを楽しむにはもってこいの場所ですね。

半日コースと一日コースがあるのですが、今回は湯の丸山(南峰 2,101m)まで行く1日コースを歩きます。

 

参加された方のコメントを中心にご紹介させていただきます。

 

まずは湯ノ丸高原スキー場に到着。

出発前にみんなで写真を撮りました。

一面雪の世界にワクワク感が止まりません!

折角顔をアップで撮り直したのに

旗持ち係で腕しか写っていない方、ちょっと残念でしたね。(笑)

ちなみにスノーシューは、雪の上を歩きやすくするための道具。靴の下に装着することで、雪上に当たる面積を増やして沈みにくくしたもの。西洋かんじきとも言われています。裏面には爪も付いているので、傾斜のある場所でも滑らずに歩くことができます。

スノーシューを装着して、さあいよいよ出発ですね。

これから歩き始めます。

お天気もばっちり。

少し歩くとすぐに暑くなってみんな衣服調整をしていました。

スノーシュー姿、さまになっていますね。

この先はまだまだ長い道のりなので、気合が入っているところでしょうか?

みなさん、今日も元気はつらつです!

鐘分岐に到着。

にこやかに集合写真、ここからは急な登りが始まります。

鐘分岐から頂までの急登はきつかったとのこと。

そうなんですね、ここまでは余裕の表情なわけです。

傾斜のある雪面ももちろんスノーシューで登りました。

遮るものが全くない場所ですが、なかなかの斜面ですね。

蛇行して一歩一歩登って行きます。

おっと、スノーシューが外れてしまいましたか?

スノーシューが外れた仲間は周りの人達で助け合います。

冷気が吹く中だと手がかじかんでしまいますが、大丈夫だったようで安心です。

少し登ってはちょっと立ち休憩。

この辺りから徐々に森林限界を突破。

白樺やカラマツも少しづつ姿を消すということですね。

もうまもなく頂上といったあたりでしょうか。

背面に徐々に山々の風景が現れてきます。

丸く見えるのは西篭ノ登山と東篭ノ登山、そして手前がつつじ平。

そして頂上 湯ノ丸山 南峰に到着。

頂上からの眺めも最高に良かったあ‼

西側には、烏帽子岳(えぼしだけ)の向こうに北アルプスの山々も一望できます。

南東方面には、水ノ塔山、西篭ノ登山と東篭ノ登山もすぐ目の前に見えます。

遠くには浅間山も見えるそうです。

頂を通過した達成感ですね。

満面のスマイルで余裕のポーズ。

下り道もスノーシューとストックのおかげで楽々歩けます。

これはわざとはまってみました。ってところでしょうか?

雪で遊びたくなるのもがわかる気がします。

それにしても積雪はそこそこ深いようです。

スノーシューがなければ、すいすいとは歩けませんよね。

お待ちかねのランチタイムは

雪山の絶景を楽しみながら。

雪の上に座って食事っていうのも良いですね。

普段の山行では味わえない光景です。

暖かいごちそうがたまりません。

下まで降りてきました。

ここまで来たらほっとします。

登ってきた湯ノ丸山をバックに。本当に丸いお山。

これいいでしょう?私のスノーシュー!

そうですね、スノーシュー大活躍でした。

安堵の気持ちは人を無邪気にしてしまうのですね。

楽しそうな表情に思わず笑みがこぼれてしまいました。

この方も。

そしてこの方も。

またしても。

さらにみんなで。

もうきりがありません。

参加者大勢、雪の上にドーン!

気持ち良さそうでうらやましいです。

でもこんなオチ。

ダイブした箇所が思いの外深く、脱出不可能。

そしてみんなで救助する羽目に。(やや故意のあるヤラセかも?)

参加したみなさん、雪の中で童心に返って楽しみましたとのこと。

本当に楽しそうですね。雪山の良い思い出になること間違いありません。

お顔にも満足感がうかがえます。

こんな感じで素晴らしいスノーシューハイキングの様子をお伝えしました。

みなさん、大満足のようでしたね。

お疲れ様でございました。

 

最後の写真は、西部ブロックの皆さんで撮られた集合写真。

多くの方が参加され大盛況でしたね。

参加された方のご感想は、

とても良い体験ができました。とのことでした。

また次回も楽しみですね!

**********

※「峠山の会」では常時、会員を募集しています。

埼玉県富士見市界隈にお住まいの方で登山に興味のある方、

私たちと一緒に登山を楽しみませんか?

是非とも、ご参加をお待ちしています。

「参加希望」などと件名を付けてお問い合わせください!!

お問い合わせはコチラから → お問い合わせ

ただし、会員になられるには月1回の定例会にお越しいただいて、

会費をお支払いいただくことが必要です。

詳しくは、こちらのページをご覧ください。 → 会員募集案内

**********

ホーム
とうげやまブログ
動画~YouTubeチャンネル
会員募集案内
定例山行予定
定例山行の記録
過去の定例山行
過去の山行の様子
会員のページ1
会員のページ2
県連 高橋さんのページ
リンク
お問い合わせ

facebookページ 峠山の会

QRコード

※ スマートフォンから上のQRコードを読み取ると、とうげやまブログのページをご覧いただくことができます。

人気ブログランキングへ


↑ ブログ訪問時にポチッとしていただければ嬉しいです!

にほんブログ村 アウトドアブログ 軽登山・トレッキングへ
にほんブログ村

三国山・鉄砲木の頭(明神山)2025.2.8

今月の「峠山の会」定例山行は、三国山と明神山。

この辺りは三国山・パノラマ台ハイキングコースとなっています。

三国山(みくにやま)は、山梨・静岡・神奈川の3県にまたがっていることからその名前が付けられました。

明神山(みょうじんやま)は別名、鉄砲木の頭(てっぽうぎのあたま)とも言われる場所で、

ススキの群生地を登ると目前に富士山と山中湖が見渡せる風光明媚な場所となっています。

今回は三国峠からまずは三国山に登り、一旦三国峠に戻ってから今度は明神山へ向かうコースとなります。

 

まずは、みよし観光の小型バスで関越道・圏央道・中央道を通り山梨県方面に向かいます。

目的地に近づくと車窓から富士山が見えてきました。

快晴のお天気、良い景色が見られそうで期待が高まります。

パノラマ台に到着。

桜の木の向こうには富士山がそびえ、その右手には山中湖が見渡せます。

こちらでトイレを済ませます。

再びバスに乗り込んで、すぐ先の三国峠駐車場で下車。

辺りに雪は薄くしか積もっていませんが、気温はかなり低そうです。

その冷え具合に手がかじかんできます。

簡単な準備体操をして、各自アイゼンを装着しますが、

身体を動かしていないと凍えてしまいそうになりました。

積雪は少ないということなので、

6本爪のアイゼンではなくて、簡易なチェーンスパイクを着けました。

ゴムの部分をぐーんと引っ張って靴に合わせるだけなので簡単。

まさに靴下を履くような感覚です。

装着が完了したら、こちらの登山口から三国山に向かいます。

さらさらとした雪を踏みしめてゆっくりと進んで行きます。

凍った雪ではないので、歩くのに苦痛を感じさせません。

急な傾斜もなく、登りやすい登山道です。

お天気は良いのですが、やはり寒いです。

痛みを感じるくらいの冷たさ、

尖がった空気が顔面に突き刺さってくるよう。

鼻水も自然に出てきます。

顔を覆うネックウォ-マーを持ってくるべきでした。

いつもは歩き出すと暖かくなってくるのに今日は汗をかきません。

衣服調整で上着を脱ぐこともありませんでしたよ。

ちなみにハイドレーションチューブ(リュックに入れたペットボトルからホースを伝って水分補給できる器具)の飲み口とホース内が凍ってしまったそうです。

こんな経験、なかなかないので驚きです。

登り始めてから30分ほどで三国山山頂(標高1320.2m)に到着。

山頂は木が多くて景色はさほどのようです。

この日の参加者は22名。頂上では他の他山客はほぼいませんでした。

普段の登山なら頂上では多くのクライマーを見かけるものなのですが。

男性陣3人の元気なお姿。

体力には自信あります!っていう感じは頼もしいですよね。

写真を撮った後はすぐに来た道を下山します。

アイゼンを履いているので、すいすいと下ることができます。

強い風が吹くと、さらさらと積もった雪が砂のように舞う、

幻想的な光景も見られました。

再び、三国峠に戻ってきました。

今度は明神山のほうに向かいます。

この国道脇が3県の交わる箇所なのでしょうか。

ススキの原を進みます。

こちらは日当たりが良いためか積雪は先ほどより少なめです。

左手には富士山が姿を現します。

雲も切れていて山頂がくっきりと見えますね。

そして明神山の頂上、鉄砲木の頭(標高1291m)に到着。

絶景が目前に広がります。

来てよかった!という場所、素晴らしいです!

富士山の向こうには南アルプスの山々も見えます。

明神山 / 鉄砲木の頭は、

山梨県と神奈川県の県境にあります。

山梨県側の名称が明神山で、神奈川県側の名称が鉄砲木の頭なのだとか。

鉄砲木の頭という名称は、

沢の水を貯めて鉄砲水のようにして

切り出した木材を運んだことから付けられたそうです。

頂上にて早めのランチ。

風が冷たくて大変ですが、良い景色を堪能しながらの食事は格別です。

気分ノリノリのお二人、楽しそうですよね。

食事を済ませると、体が凍える前に下山開始。

緩やかな登山道を先に進みます。

分岐では標識の平野方面に。

グランドを過ぎたあたり、雪が途切れてきたので、

アイゼンを外します。

ここでも良い感じの富士山の景色。

左手には太陽光パネルが並んでいます。

写真には写ってはいませんが、その右手には廃墟化した大きな建物が2棟ありました。昭和以前の繁栄を忍ばせるリゾート建造物ですが、今にも崩れそうになって立っているその姿に近代日本の残光を垣間見た気がしました。

そしてバスに到着。

その後、山中湖平野ツーリストインフォメーションにてトイレを拝借。

雨だれチェーンがカチカチに凍り付いていたのが印象的でした。

こんな感じで今回の山行は終了。

無事下山できてよかったです。

リーダー、サブリーダー様、お疲れ様でした。

そしてみなさま、お疲れ様でございました。

 

帰途の道路も空いてスムーズに帰ることができました。

鶴瀬に着いてからの打ち上げも大いに盛り上がりましたよ‼

 

山行のようすは、つっちーさんのブログにも書かれています。

つっちーの日々 2025/02/08 2月会山行山中湖近くの「三国山と鉄砲木ノ頭」

動画のほうも素晴らしい出来です。

【三国山〜明神山(鉄砲木の頭)】富士山と山中湖の眺望と緩やかな傾斜の歩きやすいコース

三国山 報告書

**********

※「峠山の会」では常時、会員を募集しています。

埼玉県富士見市界隈にお住まいの方で登山に興味のある方、

私たちと一緒に登山を楽しみませんか?

是非とも、ご参加をお待ちしています。

「参加希望」などと件名を付けてお問い合わせください!!

お問い合わせはコチラから → お問い合わせ

ただし、会員になられるには月1回の定例会にお越しいただいて、

会費をお支払いいただくことが必要です。

詳しくは、こちらのページをご覧ください。 → 会員募集案内

**********

ホーム
とうげやまブログ
動画~YouTubeチャンネル
会員募集案内
定例山行予定
定例山行の記録
過去の定例山行
過去の山行の様子
会員のページ1
会員のページ2
県連 高橋さんのページ
リンク
お問い合わせ

facebookページ 峠山の会

QRコード

※ スマートフォンから上のQRコードを読み取ると、とうげやまブログのページをご覧いただくことができます。

人気ブログランキングへ


↑ ブログ訪問時にポチッとしていただければ嬉しいです!

にほんブログ村 アウトドアブログ 軽登山・トレッキングへ
にほんブログ村