今回は西部ブロックのスノーシューハイキングの様子をご紹介します。
昨年も好評だったスノーシューハイキングですが、
今年はより多くの方が参加され大盛況だったもようです。
各山岳会のメンバーが集まり合同で行うイベントには43人が集結し、
わが「峠山の会」からも9名が参加しました。
行先は、長野県の湯ノ丸高原スキー場。
みよし観光の大型バスで現地に向かいました。
「花高原」と呼ばれている亜高山帯の湯ノ丸高原ですが、
冬の時期は辺り一面が雪に覆われた白銀の世界に変わります。
スノーシューを楽しむにはもってこいの場所ですね。
半日コースと一日コースがあるのですが、今回は湯の丸山(南峰 2,101m)まで行く1日コースを歩きます。
参加された方のコメントを中心にご紹介させていただきます。
まずは湯ノ丸高原スキー場に到着。
出発前にみんなで写真を撮りました。
一面雪の世界にワクワク感が止まりません!
折角顔をアップで撮り直したのに
旗持ち係で腕しか写っていない方、ちょっと残念でしたね。(笑)
ちなみにスノーシューは、雪の上を歩きやすくするための道具。靴の下に装着することで、雪上に当たる面積を増やして沈みにくくしたもの。西洋かんじきとも言われています。裏面には爪も付いているので、傾斜のある場所でも滑らずに歩くことができます。
スノーシューを装着して、さあいよいよ出発ですね。
これから歩き始めます。
お天気もばっちり。
少し歩くとすぐに暑くなってみんな衣服調整をしていました。
スノーシュー姿、さまになっていますね。
この先はまだまだ長い道のりなので、気合が入っているところでしょうか?
みなさん、今日も元気はつらつです!
鐘分岐に到着。
にこやかに集合写真、ここからは急な登りが始まります。
鐘分岐から頂までの急登はきつかったとのこと。
そうなんですね、ここまでは余裕の表情なわけです。
傾斜のある雪面ももちろんスノーシューで登りました。
遮るものが全くない場所ですが、なかなかの斜面ですね。
蛇行して一歩一歩登って行きます。
おっと、スノーシューが外れてしまいましたか?
スノーシューが外れた仲間は周りの人達で助け合います。
冷気が吹く中だと手がかじかんでしまいますが、大丈夫だったようで安心です。
少し登ってはちょっと立ち休憩。
この辺りから徐々に森林限界を突破。
白樺やカラマツも少しづつ姿を消すということですね。
もうまもなく頂上といったあたりでしょうか。
背面に徐々に山々の風景が現れてきます。
丸く見えるのは西篭ノ登山と東篭ノ登山、そして手前がつつじ平。
そして頂上 湯ノ丸山 南峰に到着。
頂上からの眺めも最高に良かったあ‼
西側には、烏帽子岳(えぼしだけ)の向こうに北アルプスの山々も一望できます。
南東方面には、水ノ塔山、西篭ノ登山と東篭ノ登山もすぐ目の前に見えます。
遠くには浅間山も見えるそうです。
頂を通過した達成感ですね。
満面のスマイルで余裕のポーズ。
下り道もスノーシューとストックのおかげで楽々歩けます。
これはわざとはまってみました。ってところでしょうか?
雪で遊びたくなるのもがわかる気がします。
それにしても積雪はそこそこ深いようです。
スノーシューがなければ、すいすいとは歩けませんよね。
お待ちかねのランチタイムは
雪山の絶景を楽しみながら。
雪の上に座って食事っていうのも良いですね。
普段の山行では味わえない光景です。
暖かいごちそうがたまりません。
下まで降りてきました。
ここまで来たらほっとします。
登ってきた湯ノ丸山をバックに。本当に丸いお山。
これいいでしょう?私のスノーシュー!
そうですね、スノーシュー大活躍でした。
安堵の気持ちは人を無邪気にしてしまうのですね。
楽しそうな表情に思わず笑みがこぼれてしまいました。
この方も。
そしてこの方も。
またしても。
さらにみんなで。
もうきりがありません。
参加者大勢、雪の上にドーン!
気持ち良さそうでうらやましいです。
でもこんなオチ。
ダイブした箇所が思いの外深く、脱出不可能。
そしてみんなで救助する羽目に。(やや故意のあるヤラセかも?)
参加したみなさん、雪の中で童心に返って楽しみましたとのこと。
本当に楽しそうですね。雪山の良い思い出になること間違いありません。
お顔にも満足感がうかがえます。
こんな感じで素晴らしいスノーシューハイキングの様子をお伝えしました。
みなさん、大満足のようでしたね。
お疲れ様でございました。
最後の写真は、西部ブロックの皆さんで撮られた集合写真。
多くの方が参加され大盛況でしたね。
参加された方のご感想は、
とても良い体験ができました。とのことでした。
また次回も楽しみですね!
**********
※「峠山の会」では常時、会員を募集しています。
埼玉県富士見市界隈にお住まいの方で登山に興味のある方、
私たちと一緒に登山を楽しみませんか?
是非とも、ご参加をお待ちしています。
「参加希望」などと件名を付けてお問い合わせください!!
お問い合わせはコチラから → お問い合わせ
ただし、会員になられるには月1回の定例会にお越しいただいて、
会費をお支払いいただくことが必要です。
詳しくは、こちらのページをご覧ください。 → 会員募集案内
**********
ホーム
とうげやまブログ
動画~YouTubeチャンネル
会員募集案内
定例山行予定
定例山行の記録
過去の定例山行
過去の山行の様子
会員のページ1
会員のページ2
県連 高橋さんのページ
リンク
お問い合わせ
QRコード
※ スマートフォンから上のQRコードを読み取ると、とうげやまブログのページをご覧いただくことができます。