日の出山 2024.3.10

今月の「峠山の会」定例山行は、東京都の日の出山(ひのでやま)。

日の出山は、青梅市と日の出町の間に位置する標高902mの山で、

頂上からは東京都心が一望でき、その景色の中にはスカイツリーも確認できます。

都心からのアクセスも比較的良いので、それこそ初日の出のスポットだったりと、登山客に人気の高い山のようです。

 

今回は、AコースとBコースに分かれての山行となりました。

まずは、Aコースを見てみます。

電車を乗り継ぎ、JR青梅線の軍畑(いくさばた)駅に到着。

駅から一般道を進みます。

軍畑大橋から多摩川を渡り、軍畑大橋南交差点の公衆トイレを利用。

さらに林道を進みます。

地面には白く霜が落ちています。

木寄橋のところで小休憩。

水たまりが凍っていました。

辺りの気温が低いことがわかりますが、

お天気は良いのでそんなに寒くはありません。

少し行って、衣服調整。

舗装道路はここまで。

この段差のある階段からが登山道になります。

分岐を日の出山方面に進みます。

ぽかぽかで歩きやすい山道。

杉とヒノキの林を無理せず、程よいペースで進んで行きます。

先頭を歩く今日のリーダーさん、気合が入っていますね。

陽光の差す南側斜面には

アセビ(馬酔木)の花が春を告げていました。

視界が開けた山道は暖かくて気持ちが良いです。

下見に来た秋の頃は、この辺りススキで一面覆われていたそうです。

ふと立ち止まっては周りの景色を楽しみます。

徐々に残雪が現れてきました。

軽く積もった雪は固くなっていて、ザクザク踏みしめて進みます。

20~30分歩くと小休憩。水分補給をします。

少しづつ雪の量が増えてきていますが、

アイゼンを付ける程ではありません。

高峰山(標高755m)に到着。

途中のピークといったところで、景色は見られません。

お菓子をほおばりつつ、小休憩。

Tさんからの差し入れは、タマリンドのお菓子。

歯ごたえもある珍しいお菓子をいただきました。

タマリンドはインドや東南アジアでよく栽培されているマメ科のフルーツで、

大きなそら豆のような形をしたもの。

タマリンドの果肉には、酒石酸やクエン酸が豊富に含まれていることから、

疲労回復と腸整作用の効果があるそうです。

このお菓子は、甘くて酸っぱくて辛いという絶妙に美味しいものでしたよ。

下り坂は足元注意で、慎重に降りて行きます。

再び、景色が開けてきました。

キレイな空気を存分に吸って、充実の山登りができています。

暑すぎず寒くもなく、気温も良い感じ。

春山の心地よさを実感していますね。

頂上手前は階段が続き、ちょっときつめかも。

でももう少しで山頂ですよ。

日の出山 山頂に到着。

山頂には東屋やベンチがあって、多くの人で賑わっています。

周りの景色も素晴らしく、良い山です!

山頂でBコースの方々と合流。

昼食を摂りながらゆっくりと過ごします。

ぽっかぽかで自然と笑顔がこぼれますよね♪

東屋の屋根にもまだ雪が残っています。

でも標識に立つ雪だるまは、今にも溶けてしまいそうな状態。

こちらではコンパスの使い方を簡単に復讐されたようです。

頂上の標識を囲んで集合写真。

その後はトイレに立ち寄り、下山です。

この先は、下りの雪道が続きそうです。

大半の方は大事をとって、こちらでアイゼンを装着。

アイゼンが無くても大丈夫とのことでしたが、念のための準備ですね。

ほぼ下山したあたりで、「頭突きするヤギさん」にご対面。

とっても人に慣れた愛嬌のあるヤギさんです。

この界隈の名物となっているらしいです。

古狸山珈琲のところで奥にそびえる巨木が「神代の御岳ケヤキ」。

神代の御岳ケヤキは、幹囲が8m以上もあり、

国指定の天然記念物となっています。

なお、古狸山珈琲は大正時代の建物をオープンカフェにしたお店で、

このあたりのお休み処となっているそうです。

谷の向こう側に日の出山が見えました。

あと少しでケーブルカー駅です。

帰路はケーブルカーを利用。

御岳山駅から急こう配を降りて行きます。

ケーブルカー滝本駅に到着後はバスに乗り換え、青梅線・御岳山駅に到着。

一方、こちらはBコースのS谷さんが撮られたお写真。

ケーブルカー御岳駅とその周辺の様子。

雪の残った山容がキレイです。

Aコースより一足早く山頂に到着したときのご様子。

そちらで撮られたBコース参加の方々。

石垣が段々になっていて、座るのにちょうど良い場所ですね。

景色を楽しみながらのお食事タイム。

楽しいひと時です。

のんびりと過ごす時間はやっぱり大事ですよね。

なごやかで楽しいご様子でした。

 

さて、こんな感じで、今回も無事、山行が終わって一安心。

リーダー、サブリーダー様、お疲れさまでした。

そしてみなさま、お疲れ様でございました。

 

日の出山 報告書

 

YouTubeチャンネル「峠山の会」より

 
つっちーさんのブログ
つっちーの日々

 

PS. 締めは朝霞台にてお疲れ会。

今日も充実した良い一日でしたよ!!

**********

※「峠山の会」では常時、会員を募集しています。

埼玉県富士見市界隈にお住まいの方で登山に興味のある方、

私たちと一緒に登山を楽しみませんか?

是非とも、ご参加をお待ちしています。

「参加希望」などと件名を付けてお問い合わせください!!

お問い合わせはコチラから → お問い合わせ

ただし、会員になられるには月1回の定例会にお越しいただいて、

会費をお支払いいただくことが必要です。

詳しくは、こちらのページをご覧ください。 → 会員募集案内

**********

ホーム
とうげやまブログ
動画~YouTubeチャンネル
会員募集案内
定例山行予定
定例山行の記録
過去の定例山行
過去の山行の様子
会員のページ1
会員のページ2
県連 高橋さんのページ
リンク
お問い合わせ

facebookページ 峠山の会

QRコード

※ スマートフォンから上のQRコードを読み取ると、とうげやまブログのページをご覧いただくことができます。

人気ブログランキングへ


↑ ブログ訪問時にポチッとしていただければ嬉しいです!

にほんブログ村 アウトドアブログ 軽登山・トレッキングへ
にほんブログ村

高峰山 スノーシューハイキング 2024.2.18

今回は、埼玉県連・西部ブロック主催、スノーシュー・ハイキングの様子をご報告いたします。

ちなみに、スノーシュー・ハイキング(スノーシューイング)とは、

雪の上を歩くための歩行具であるスノーシュー(雪靴、西洋式かんじき)を履いてスノーハイクをすることです。

スノーシューを登山靴に装着することで雪との接地面が増え、雪上をスムーズに歩くことが可能となります。スノーシュー・ハイキングは、年齢・性別を問わずに誰もが楽しめるウィンタースポーツということで、近年人気の高いアクティビティとなっています。

この日は、高峰高原・車坂峠から高峰山 山頂に向かうスノーシューコースを歩きます。

なお、高峰山(たかみねやま)は長野県小諸市にある標高2,106mの山で、車坂峠を挟んでは浅間山・黒斑山が位置します。巨岩が重なる山頂には高峰神社の祠があり、そのあたりからの眺望が素晴らしく、八ヶ岳や日本アルプスが見られます。車坂峠および高峰高原から1時間半程で往復できる手軽な山でかつ、高山植物周遊路になっているということで、初夏にはシャクナゲ、ハクサンイチゲ、マイヅルソウなどが咲き誇り、ハイキングコースとしても高い人気があります。
冬場はスノーシューコースとなっていて、こちらも多くの方々が楽しまれているようです。

 

まずは高峰神社 鳥居の前で、参加者全員での集合写真。

総勢41名の方々が参加されました。

参加された山の会は、

埜歩歩(やほほ)富士見山の会
飯能勤労者山岳会
川越ハイキングクラブビスターリ
登山クラブやまなみ
所沢ハイキングクラブ
新座山の会
富士見市峠山の会

の7団体です。

まずは、みよし観光大型バスで現地に到着。

こちらは、高峰高原ビジターセンター。

ここでスノーシューとストックのレンタルをします。

レンタル用スノーシューがズラ~っと並んでいます。

一応男性用、女性用があるようです。

本当は体重によって大きさが換わるのですが、分かりやすく男性・女性で分けているそうですよ。

「峠山の会」の4名も鳥居の前で記念写真。

いよいよ出発準備。

スノーシュー、うまく履けるでしょうか。

金具が外れないようにきちんと確認します。

普段できない稀な経験なので、気持ちも新鮮、

ワクワクした楽しそうなご様子が伝わってきますね♪

それでは、いよいよ出発です。

各山の会が班を組み、

1.飯能、2.埜歩歩、3.峠山の会、4.所沢ハイ、5.新座、6.ビスターリ、7.やまなみ の順で出発しました。

登り始めはやや急な坂道。

すでに雪が踏まれて通り道はできています。

まだ少しスノーシューに慣れていないためか、

自分で自分の足を踏みそうになってしまいます。😅

足元には充分気を付けて登ります。

がんばって登っています。

みなさん、楽しそうな表情をされていますね!

分岐。ここから高峰山山頂へ向かいます。

山頂に到着。やったー!

お尻に敷いたシートはまるでソリ状態。

うっかりすると下まで滑り落ちてしまいそうになります。

スノーシューをつっかえ棒にして、ピース ✌

遠くには北アルプスの山並みが見えます。

絶景を眺めながらのランチタイムは最高でした。

山頂にある高峰神社。立派な剣がありますね。

最高の1日に感謝をしてパチリ!

分岐に戻り高峰温泉方向に向かいます。

分岐のすぐ下には高峰マウンテンパークスキー場のリフトの降り口が見えます。

この分岐を左方向に向かうとランプの宿、高峰温泉があります。

下りは皆が通った道を避け、誰も歩いていない雪原の中を歩きました。

あれっ!ズボってしまいましたか?

ちょっとしたアクシデントも実は楽しそうですね。

みんなで雪の中を自由に歩きました。

スノーシュー、こんな感じで履きます。

歩き方にもずいぶん慣れてきた頃でしょうか、

様になったところを、ポーズを決めてここで「ハ~イ!1枚」。

スノーシューモデルさん、素敵ですね。

こんな感じで楽しいスノーシューのご様子でした。

終わりに参加された方々のご感想です。

ユッキーさん;
今日は県連西部ブロック主催の長野・高峰高原でスノーシュー体験に4人で参加しました。
前日の定例山行に引き続き、連日で山行に参加された方もいます。
今年は「峠山の会」が西部ブロックのブロック長ということで、担当の恵美子さんには鍋交流からスノーシューまで中心になって活躍していただきました。
峠山の会の仲間ももちろんステキな方々ばかりですが、地域で山を楽しむ仲間がたくさんいて、様々な情報を分かち合えるのも、山の会の良いところだとしみじみ感じています。
定例山行ではそれぞれ分担して毎月の山行を計画実施してきましたが、県連の行事でも今回に限らず、私たちの仲間が縁の下の力持ちとして活躍してくれることに、感謝した1日でした。
高峰高原からは、夏に定例山行を予定している黒斑山や浅間山、北アルプスの山並みもくっきりと見えて、清々しい1日でした。楽しかった。

恵美子さん;
心配していた雪もあり、天候にも恵まれ、西部ブロック各会の皆さんと楽しい1日を過ごしました。
41名の参加がありました。峠山の会の4名、たっぷり楽しんできました。

さちえさん;
誰も歩いていない雪原に足を踏み入れる楽しさは、まさに格別です。
所々雪が深くて、ズボッとはまってしまうことも。思わず童心にかえりました。

再び、ユッキーさん;
久しぶりのスノーシュー。付け方も歩き方も忘れていましたが、身体が自然と覚えていたみたいで、しばらく歩いているうちに感覚が戻ってきました。
やはり新雪をスイスイ歩くのが醍醐味ですし、山の景色もまた格別です。道なき道を歩くのもまた楽し。
西部ブロックの方々とも顔見知りになりました。冬山はハードルが高いけど、スノーシューなら安心して参加できるのが良いですね。

 

普段の登山とはまた違い、本当に充実されていたことがわかりますね。

今回のお写真等を拝見させていただいて、次回は是非参加したいという会員の方がいらしたのは言うまでもありません。

次につながる貴重なご体験でした。

みなさま、お疲れ様でございました。

 

過去のスノーシューの様子

スノーシュー 高峰高原 2018.2.25

**********

※「峠山の会」では常時、会員を募集しています。

埼玉県富士見市界隈にお住まいの方で登山に興味のある方、

私たちと一緒に登山を楽しみませんか?

是非とも、ご参加をお待ちしています。

「参加希望」などと件名を付けてお問い合わせください!!

お問い合わせはコチラから → お問い合わせ

ただし、会員になられるには月1回の定例会にお越しいただいて、

会費をお支払いいただくことが必要です。

詳しくは、こちらのページをご覧ください。 → 会員募集案内

**********

ホーム
とうげやまブログ
動画~YouTubeチャンネル
会員募集案内
定例山行予定
定例山行の記録
過去の定例山行
過去の山行の様子
会員のページ1
会員のページ2
県連 高橋さんのページ
リンク
お問い合わせ

facebookページ 峠山の会

QRコード

※ スマートフォンから上のQRコードを読み取ると、とうげやまブログのページをご覧いただくことができます。

人気ブログランキングへ


↑ ブログ訪問時にポチッとしていただければ嬉しいです!

にほんブログ村 アウトドアブログ 軽登山・トレッキングへ
にほんブログ村

丸山 2024.2.17

今月の「峠山の会」定例山行(2月は2回目)は、埼玉県秩父郡にある丸山(まるやま)。

丸山は標高960mの低山で、奥武蔵のなかでは中くらいの登山レベルの山です。

山頂には3階建ての高さの展望台があり、奥武蔵屈指の素晴らしい眺望が期待できるということです。

数日前に降った雪がまだ残っているのかは気がかりですが、

さて、今回はどのような山行になりますでしょうか。楽しみです。

 

まずは電車を乗り継いで、西武線・芦ヶ久保駅に到着。

駅からすぐのバス停にてバスに乗車。

小型の路線バスに乗り、数分程度で赤谷バス停に到着。

少しの距離ですが、登りの車道ですので、歩くとなるとたいへんでした。

バスを利用して正解でしたよ。

バス停から少し坂を上ったところが登山口。

登山口前のこちらの広場で準備体操です。

登山口の入り口ではカワセミの置物がお出迎え。

「おはよう!登山がんばってね。」とささやかれた気がしました。

登山道は真っ直ぐ伸びた杉林が続きます。

足元には落ち葉や小枝が散乱していますが、

やわらかい土を踏みしめながら緩やかな上り坂を進みます。

いたって歩きやすい山道です。

20~30分歩いては小休憩。

身体が汗ばんでくるので、こちらで衣服調整です。

2月の割には思ったよりも暖かいです。

行く手を遮る倒木が次々と。

いつもの山の光景ともいえます。

曇ってはいますが、これから晴れるという予報。

風もなく、気持ちよく歩くことができています。

木をまたぐ時もにっこりな笑顔。

気持ちに余裕を持って登山を楽しんでいらっしゃいますね。

根元からえぐられ倒れている木。

気持ちが良くて叫びたくなるなる方のお姿も。

みなさん、それぞれの楽しみ方があるようです。

小休憩では水分補給と行動食をいただきました。

落ちていた枝には杉の実が付いていました。

これは花粉のうではないのですね。ちょっと安心。

登山道脇の荒れた様子。

台風が直撃したのでしょうか、風雨の恐ろしさを目の当たりにした気分になります。

車道を横切る箇所でも小休憩。

「これまでのところ、雪の姿は全然ないので、アイゼンは不要でしたね。」と、

話しているころ。

地面には松ぼっくりやイガ栗が多く落ちています。

松ぼっくりからこぼれた種が発芽したのでしょう、

おそらく2年めの小さな松の細木も辺りにいっぱい生えていました。

そうこうしているうち、

少しづつ残雪が見え始めてきました。

雪、あるじゃないですか!

しかし、雪の量はそんなに多くはないので、

問題なく進むことができます。

場所によっては15センチくらいは積もっています。

ですが、脇道だけのことなので、これくらいではアイゼンは必要ないようです。

そして丸山頂上に到着。

展望広場で記念撮影。

この日の参加者は19名です。

ハートを作る仲良しカップル?の姿も。

楽しそうで何よりです。

立て看板より転記:

埼玉県指定記念物(名勝)「外秩父丸山の眺望」 平成27年3月13日指定
標高960mの丸山山頂からは、丹沢、奥多摩、奥秩父、秩父盆地、関東平野北部及びその背景の北アルプス、八ヶ岳連峰、中越山地等が遠望できる。
この地点からは、三畳紀(約2億5千万年前~約2億年前)の石灰岩体である武甲山をはじめ、中生代(約2億5千万年前~6,600万年前)の付加体(海洋プレートが海溝で大陸プレートの下に沈み込む際に、海洋プレートの上の堆積物がはぎ取られ、陸側に付加したもの。)からなる奥秩父の山々、新第三起(約2,300万年前~258万年前)の海成層(海底に堆積してできた地層)からなる秩父盆地、第四期(258万年前~)の堆積物からなる河成段丘群などの秩父盆地周辺の地形・地質を一望できる。
同時に、暖温帯から亜熱帯まで多様な森林植生の様子や、石灰岩の採掘が進む武甲山の山容、植林地や農地、集落の広がりといった秩父の土地利用についても展望できる。

横瀬町教育委員会

展望台からは目の前に武甲山の雄姿が見えます。

180度大パノラマの中でもひと際インパクトがあるのが武甲山ですね。

この冬の時期ならではの光景。

雪がストライプ柄に積もった姿がユニーク。

一見、ピラミッドさながらの壮大さを感じてしまいます。

(実際、武甲山はピラミッドの20倍以上の大きさなのですが。)

こちらでも思わず記念撮影したくなりました。

武甲山をバックに、良い写真が撮れましたね♪

頂上をあとに今度は、県民の森へと向かいます。

下りの階段、下り坂は足元に注意しながら慎重に降りて行きます。

この階段、足場が雪で埋もれているため、

降りるのがちょっと怖いですね。

足が滑らないようにゆっくりで大丈夫です。

少し行くと、県民の森に到着。

開放感のある広場が現れました。

その中央広場にて昼食です。

少し陽が差してきましたが、座っていると少し身体が冷えてきます。

脱いでいたジャケットをまた着込んで食事にします。

暖かい食べ物、飲み物はありがたいですね。

生きた自然を満喫できるという県民の森。

森林学習展示館や野鳥の森などの施設がありますが、冬季なので閉鎖中。

ただ、建物のデザインが洒落ています。

鳥の餌場には、餌付けされた野鳥が次々と現れるようです。

今回のイベントは昼食後の合唱。

歌詞を見て全員で歌を歌いました。

四季の歌とか山男の歌とかですが、

知らない歌でもリードされつつだと何となく歌えてしまうものですね。

ハモニカの伴奏も入り、意外性のある楽しいひとときでした。

その後は下山です。

雪道の下山ということで、念のためアイゼンを装着しました。

雪のあるのは少しの区間でしたが、アイゼンの重要さがよくわかりました。

アイゼンってすごいですね。

足元がしっかりと地面に食い込み、まったくの滑り知らずです。

これだと雪道も安心。最強です。

ただ、土の地面を踏み進むと、落ち葉や泥がアイゼンと靴の間にびっしりとこびり付き、物凄い汚れになります。がっつりと隙間に食い込んだ泥は、はたいたくらいでは落ちないので、要注意ということがわかりました。使用後の収納にはビニール袋とタオル必須ですね(笑)。

雪道を抜けてから、ちょっとトラブルが。

途中、分岐で進む方向を間違ってしまいました。

すぐに気付き、行く手を修正中。

落ち葉がふかふかマットのように積もった道なき道を歩きます。

事なきを得て、先に進みます。

鹿やイノシシが侵入しないようにゲートのネットを閉めます。

ようやく人里まで降りてきました。

登山道はここまでです。

小さな青い花、オオイヌノフグリが春を告げています。

別名を「星の瞳」というのですね。

ロウバイと白い梅の花も。

道の駅までくると、そのすぐ横が芦ヶ久保駅になります。

一応、こちらで解散のあいさつ。

ここで本日の山行は終了。

冬ならではの経験ができて楽しく登山ができました。

雪あり歌ありの、大いに充実した1日でした。

リーダー、サブリーダー様 ありがとうございました。

そしてみなさま、お疲れ様でございました。

 

PS. 鶴瀬に着いてからはお楽しみの打ち上げ。こちらも楽しかったです。

**********

動画 ~YouTubeチャンネル

つっちーさんのブログ
つっちーの日々

 

丸山 報告書

**********

※「峠山の会」では常時、会員を募集しています。

埼玉県富士見市界隈にお住まいの方で登山に興味のある方、

私たちと一緒に登山を楽しみませんか?

是非とも、ご参加をお待ちしています。

「参加希望」などと件名を付けてお問い合わせください!!

お問い合わせはコチラから → お問い合わせ

ただし、会員になられるには月1回の定例会にお越しいただいて、

会費をお支払いいただくことが必要です。

詳しくは、こちらのページをご覧ください。 → 会員募集案内

**********

ホーム
とうげやまブログ
動画~YouTubeチャンネル
会員募集案内
定例山行予定
定例山行の記録
過去の定例山行
過去の山行の様子
会員のページ1
会員のページ2
県連 高橋さんのページ
リンク
お問い合わせ

facebookページ 峠山の会

QRコード

※ スマートフォンから上のQRコードを読み取ると、とうげやまブログのページをご覧いただくことができます。

人気ブログランキングへ


↑ ブログ訪問時にポチッとしていただければ嬉しいです!

にほんブログ村 アウトドアブログ 軽登山・トレッキングへ
にほんブログ村

金勝山オリエンテーリング 2024.2.10

今月の「峠山の会」定例山行は2回。

そのうち1回目の行先は埼玉県の金勝山(きんしょうざん 標高263m)。

こちらでオリエンテーリングを行いました。

 

ちなみにオリエンテーリングとは、地図とコンパスを使って点在するポイントを辿り、所要時間内にそこで獲得した点数を競う一種の野外スポーツ。

この日は、できるだけ多くのポイントを通過して時間内にゴールするということが目的。

コンパスの使い方を習得し、オリエンテーリングを楽しむことが最優先なので、

時間は競わず、順位も付けないこととしました。

多くのポイントを通過するためには、どんなコースを進むかが重要なカギとなります。

班ごとに違ったルートを選ぶところが面白いですよね。

ゴールは「小川げんきプラザ本館」で、12時にそちらにに集合してみんなで昼食を摂ります。

 

(今回は、参加された方々が撮られたお写真とT村さんの動画からのお写真・コメントを拝借させていただきました。)

まずは、東武竹沢駅に到着。

早速、4グループ(各班3名)に分かれてルートの相談です。

ヤマップなどのスマホアプリで地図を見るのは禁止ということなので、

紙の地図とコンパスだけが頼りとなります。

4日前の定例会でもコンパスの使い方を勉強しました。

さて、みなさん 大丈夫でしょうか。

実際に現地で使ってみないとよくわからないものですよね。

駅をスタート地点とし、オリエンテーリングの開始。

北斜面のルートにはうっすらと雪が残っていました。

アイゼンを使うほどではなく、難なく歩けるようで安心しました。

途中、ロウバイが咲いている広場がありました。

石鹸のようなフルーティーな香りが漂うロウバイの花。

2月初旬なのにもう春の気分になりますね。

各ポイントを通過する度、

地図にコンパスを当てて次の行先を目指します。

地図を確かめながら歩きます

金勝山山頂で別チーム発見!

コンパスの使い方確認中

展望の良い山頂でおやつ休憩

黄色のポストは「星座スタンプラリー」

12星座のスタンプを集めるオリエンテーリングです

地図に書かれた番号と同じポイントを探します

見晴らしの良いピークがいくつかあり

普通にハイキングも楽しめます

また別チームみっけ♪

こちらでは、早咲きの梅も見られますね。

可愛らしい梅が咲いていました

この辺りは雪が結構積もっていますね。

いくつかポイントを通過して各班がゴール。

「小川げんきプラザ」に集まり記念撮影です。

中には初参加の会員の方のお姿も。

すっかり馴染んでいらっしゃるご様子ですね。

げんきプラザから堂平山、笠山が見えます

帰りは全員一緒に下りました

 

こんな感じで会員の方々の楽しまれた様子がよ~く伝わってきますね。

お天気にも恵まれ、充実された山行だったもようです。

みなさま、お疲れ様でございました。

 

動画 ~YouTubeチャンネル「峠山の会」

T村さんの撮られた動画、ますます良い仕上がりになっていて凄いですね!

YouTubeチャンネルへの登録、高評価もよろしくお願いします♪♪

 

金勝山オリエンテーリング 報告書

**********

過去の山行のようす

金勝山 2023.3.13

**********

※「峠山の会」では常時、会員を募集しています。

埼玉県富士見市界隈にお住まいの方で登山に興味のある方、

私たちと一緒に登山を楽しみませんか?

是非とも、ご参加をお待ちしています。

「参加希望」などと件名を付けてお問い合わせください!!

お問い合わせはコチラから → お問い合わせ

ただし、会員になられるには月1回の定例会にお越しいただいて、

会費をお支払いいただくことが必要です。

詳しくは、こちらのページをご覧ください。 → 会員募集案内

**********

ホーム
とうげやまブログ
動画~YouTubeチャンネル
会員募集案内
定例山行予定
定例山行の記録
過去の定例山行
過去の山行の様子
会員のページ1
会員のページ2
県連 高橋さんのページ
リンク
お問い合わせ

facebookページ 峠山の会

QRコード

※ スマートフォンから上のQRコードを読み取ると、とうげやまブログのページをご覧いただくことができます。

人気ブログランキングへ


↑ ブログ訪問時にポチッとしていただければ嬉しいです!

にほんブログ村 アウトドアブログ 軽登山・トレッキングへ
にほんブログ村

陣馬山・景信山 2024.1.13

今月の「峠山の会」定例山行は、陣馬山(じんばさん)と景信山(かげのぶやま)。

陣馬山とそれに連なる景信山は、共に東京都八王子市と神奈川県相模原市との境界にある

標高がそれぞれ854.8mと727.1mの山。

頂上からの眺めは素晴らしく、茶屋もいくつかあり観光地としても賑わう場所となっています。

今回はお天気にも恵まれ、気持ちの良い稜線歩きができましたよ。

 

さて、まずはJR線を乗り継ぎ、藤野駅に到着。

駅前で和田バス停までの路線バスを待ちます。

この日も駅前は多くの登山客でごった返しています。

しばらくしてバス2台がお目見え。

ありがたいことにみんな座って乗車できました。

発車して15分くらいで和田バス停に到着。

トイレを済ませて、準備体操です。

陣馬山登山口がこちら。

民家の間の舗装道を通り、山道へと進みます。

右手に見える小山の上には口髭みたいな奇妙なカタチの雲が。

早朝は相当に冷えていましたが、今日も良いお天気になりそうで一安心。

列をなして針葉樹林の中を登ります。

足元には霜が降りていますが歩きやすい地面です。

しばらく歩いては小休憩。

衣服調整と水分補給です。

山道脇には白い綿毛がいくつも見られました。

中には少しピンク味がかったものもあります。

1時間半くらい歩くともう間もなく陣馬山です。

この長い階段の先が山頂。

もうひと踏ん張りですよ。

階段を登りきり、後ろを振り返ると山々の絶景が広がっていました。

ほっとするとともに、とっても気持ちの良い瞬間です。

しばし足を止めて風景を眺めてしまいます。

ほどなくして茶屋が見えてきました。

あと数段登ると山頂です。

陣馬山 山頂に到着。

白馬の像が凛々しく立っています。

京王帝都電鉄(現在の京王電鉄)が観光地化のために60年代後半に建てたという白馬像ですね。

現在でもこの山の象徴となっています。

頂上からは360°の大パノラマが望めます。

富士山、丹沢山塊や秩父山系から、遠くには筑波山や房総半島までが見えるそうなのですが、この日は富士山は雲に遮られ見られませんでした。残念。

陣馬山を後に今度は景信山の方向に進みます。

奥高尾縦走路ではアップダウンを繰り返し、峠を3つ超えて行きます。

奈良子峠に続き、明王峠(みょうおうとうげ)に到着。

こちらでトイレ休憩。

この辺りにも山桜の木が多く植えられていて、

春には一斉に開花する姿が見られるということです。

地表に見える白い塊は霜柱。

夜間は凍える寒さなのがうかがえます。

そして景信山に到着です。

標識を見ると思わず写真を撮りたくなりますよね。

すでに13時を過ぎていましたので、お腹も随分空いていました。

みなさん待望の昼食の始まりです。

テーブルがたくさんあるので、各自それぞれに陣取って

ゆったりとしたひと時を楽しみました。

そこではポットにお湯は必須。暖かい飲み物も大事ですよね。

茶屋では蕎麦やなめこ汁も売っていましたよ。

わんこ連れの登山客もよく見かけます。

街並みも見渡せる壮大な景色が広がっていました。

食後にはみんな揃って記念撮影。今回は21名が参加。

昼休憩の後は、景信山から小仏峠の方へと下山が始まります。

程よく段差のある難所が続き、足元注意の連続ですが、

降り甲斐のある道のりです。

あたりにはヒノキが密植されていて、

いかにも聖なる森の中といったような心地よい雰囲気に包まれています。

木の根が行く道を阻んでいたりと、冒険心をくすぐる箇所も。

しかし、何事もないようにみなさん、すいすいと進みます。

いよいよ小仏峠の辺りに到着。

山道はここまで。

このあと車道を歩いてすぐに小仏バス停に到着。

ここで、今回の山行は終了。

再び路線バスに乗り、高尾駅に向かいます。

天気予報では15時以降に雨ということでした。車道に出た後、本当に時間ぴったりにぽつりと雨が降り出したので、みんなで予報の正確さが凄いねと話しました。

雪も降るかもと言われていたので、アイゼンを携帯して登山に臨みましたが、そちらは不要でした。ただ、万が一のため準備だけは大事なことですよね。

地面が乾きすぎていて土ぼこりが舞う箇所、または逆に一部のぬかるみもありましたが、ほとんどの地面が濡れていなくて歩きやすかったのは幸いでした。

 

とにかく今日も無事登山が終えられて良かったです。

リーダー、サブリーダー様、お疲れ様でした。

そしてみなさま、本当にお疲れさまでございました。

 

陣馬山・景信山 報告書

追記;

その後、朝霞台駅前で打ち上げ。

美味しい食事とお酒で1日の疲れを癒しましたよ。

今日も良い1日でした。感謝、感謝です!

 

なお、つっちーさんのブログにも山行の様子が載っています。ご覧くださいね!

つっちーの日々 三たび陣馬山~景信山~小仏峠

**********

会員のT村さんがYouTubeに動画をアップしてくださいました。

素晴らしい出来栄えなので、是非ご覧ください。

よろしければ、チャンネル登録もお願いいたします!!

**********

※「峠山の会」では常時、会員を募集しています。

埼玉県富士見市界隈にお住まいの方で登山に興味のある方、

私たちと一緒に登山を楽しみませんか?

是非とも、ご参加をお待ちしています。

「参加希望」などと件名を付けてお問い合わせください!!

お問い合わせはコチラから → お問い合わせ

ただし、会員になられるには月1回の定例会にお越しいただいて、

会費をお支払いいただくことが必要です。

詳しくは、こちらのページをご覧ください。 → 会員募集案内

**********

ホーム
とうげやまブログ
動画~YouTubeチャンネル
会員募集案内
定例山行予定
定例山行の記録
過去の定例山行
過去の山行の様子
会員のページ1
会員のページ2
県連 高橋さんのページ
リンク
お問い合わせ

facebookページ 峠山の会

QRコード

※ スマートフォンから上のQRコードを読み取ると、とうげやまブログのページをご覧いただくことができます。

人気ブログランキングへ


↑ ブログ訪問時にポチッとしていただければ嬉しいです!

にほんブログ村 アウトドアブログ 軽登山・トレッキングへ
にほんブログ村

ユガテ・スカリ山 2023.12.10

今月の「峠山の会」定例山行は、奥武蔵のユガテとスカリ山です。

スカリ山は埼玉県入間郡毛呂山町にある標高435mの低山。

ユガテはその手前にある山中の小集落。桃源郷とうたわれている場所です。

ルートは、東吾野駅から福徳寺を経て飛脚道を辿りユガテへ。

そしてアップダウンを繰り返して北側展望スポット、スカリ山を目指し、

五常の滝へと降りて行き、最後は武蔵横手駅に到着する予定。

 

まずは、西武池袋線の東吾野駅に到着。

駅前で早速準備体操です。

12月なのにぽかぽかの陽気で、最高の登山日和。

早朝は肌寒かったのでみなさん、厚着をしすぎてきたかもしれません。

一般道を進むとすぐに福徳寺に到着。

福徳寺の脇から登山道が始まります。

登山道に入る前にこちらでもう衣服調整。

山道に入ると日陰になるので少々ひんやりとするのですが、

歩き始めると身体が温まってくることは大いに察しがつくので、

あらかじめ厚手ジャケットは脱いでおいたほうがベターですね。

しょっぱなからやや急登もありで、

一気に体感温度が上がってきます。

杉林の中をどんどん登って行きます。

山火事予防の看板。

タバコのポイ捨てはダメっていうポスターですね。

少し進んでは水分補給。

登ったかと思ったら今度は下り坂です。

またまた進むと炭焼き小屋が現れました。

この日は何もありませんでしたが、

こちらは炭焼きのイベントが行われる場所のようです。

頭上には巨大なクリスマスリースがお出迎え。

展望が開けてくると近くの山々の姿も。

そして、ユガテに到着です。

山間の小さな集落のユガテ、辺りには昔見たような原風景が広がり、

何だか懐かしい気分になります。

こちらにはベンチやトイレがあるので、しばしの休憩。

お天気も良いので、ほのぼのとしたひと時を満喫しました。

ユガテの標識を囲んで記念撮影。

この日の参加者は20名。初参加の方もいらっしゃいます。

ユガテにある民家の脇にはユズがたくさん実っていました。

ユガテを進むと木の根っこが地面に露出した急坂が現れます。

気負わず一歩一歩確実に登って行きます。

まだまだ登りが続きますよ。

登山道をさえぎる巨岩。

四つん這いになり、またぐように乗り越えます

最後の急坂を上がるともうすぐスカリ山山頂ですよ。

スカリ山 山頂に到着。

山頂は狭いですが、眺望はなかなか素晴らしいです。

左手には秩父の武甲山をはじめ越上山、関八州見晴台、

正面には谷川岳、赤城山、日光白根、男体山、筑波山まで見通せます。

山頂のフォトスポットでの仲良しさん2ショット。

山々の眺望をバックにナイスショット。

スカリ山から今度は急な下りです。

トレッキングポールを上手に使いこんで降りて行きます。

落ちていた枝を杖替わりにする方々も。

急坂を過ぎると頭上には鮮やかな紅葉が。

舗装されたなだらかな道になりました。

北向地蔵に到着。

お地蔵さまが北を向いて立っているので北向地蔵と呼ばれ、

男女の仲をとりもつ縁起地蔵とされているようです。

北向地蔵の数段上がったところが休憩スペースとなっていました。

丸太のベンチが並ぶこちらで昼食です。

お昼が終わったら、もう少し下ります。

車道を横切るとき、自転車に乗ったの人の姿を何回か見ました。

ヒルクライム(山間でのサイクリング)をする方も多いようです。

五常の滝の入り口脇を素通りします。

五常の滝には、南北朝時代に地元の高麗一族の武者が出陣前に滝に打たれて身を清めたという伝説が残っているそうです。ちなみに五常とは、仁・義・礼・智・信という儒教で説く5つの徳目のことです。

道路わきには冬イチゴがかわいく実っていました。

水量の少ない冬枯れた渓流、その崖には真っ赤なモミジが

陽を透かして輝いていましたよ。

少し歩くと国道299号に出て、斜め先に武蔵横手駅が見えてきます。

武蔵横手駅で本日の山行は終了。

歩行時間は短めでしたが、充実した1日になりました。

 

今日も無事登山が終えられて良かったです。

リーダー、サブリーダー様、お疲れ様です。

初参加の方もありがとうございました。

そしてみなさま、お疲れさまでございました。

追記;

つっちーさんのブログにキレイに撮られたお写真が載っていますよ。

つっちーの日々

 

スカリ山 報告書

 

ホーム
とうげやまブログ
動画~YouTubeチャンネル
会員募集案内
定例山行予定
定例山行の記録
過去の定例山行
過去の山行の様子
会員のページ1
会員のページ2
県連 高橋さんのページ
リンク
お問い合わせ

facebookページ 峠山の会

QRコード

※ スマートフォンから上のQRコードを読み取ると、とうげやまブログのページをご覧いただくことができます。

人気ブログランキングへ


↑ ブログ訪問時にポチッとしていただければ嬉しいです!

にほんブログ村 アウトドアブログ 軽登山・トレッキングへ
にほんブログ村

鍋交流 2023.11.12

今回は西部ブロック鍋交流のようすをご紹介します。

この鍋交流とは、

埼玉県の西部ブロックに所属する8つの登山団体(今年は6組が参加)の仲間が一堂に集まり、

みんなで登山を行った後、

鍋会場に集合し、それぞれの会が各種の鍋を披露するというイベント。

一人一人が材料を持ち込んで、鍋を作り、そして分け合って食べながら、

にぎやかに交流をするというもの。

食事を共にすることで一体感が生まれ、

楽しい時間を共有できるのが良いですよね。

というわけで、写真を見ていきましょう。

 

 

鍋交流の会場は、埼玉県寄居町にある「日本(やまと)の里」。

バーベキュー場をお借りして開催されました。

 

まずは、わが「峠山の会」の鍋コーナーです。

「峠山の会 石狩鍋」の看板。

イラストが上手に描かれていますよね。

実は、会員S原さんのお嬢さんが作ってくれたということ。

ご家族のサポート、素晴らしいです。

なかなかの出来栄えなので、他の会の人も写真を撮られていました。

各自がポットにお湯を持参。

水からだと時間がかかるので、

鍋にはお湯を注いで作り始めます。

会を引退された元会員の方の姿も。

ベテランさんなので、鍋はお手の物。

手際よく調理していきます。

現役会員さんも負けじと腕をふるっていますね。

アルミ鍋は2つ使用。

少ない燃料で一気に過熱して煮込んでいきます。

メンバーで入れ替わり立ち替わり味見をしました。

奥のほうではⅠ田さんが、余ったキノコ類を焼いてくれています。

味付けも完璧。出来立てをみんなでいただきます。

この日は少し肌寒い一日。

お鍋で身体がほんわり温まりますね。

お替りも大丈夫ですよ。

どんどん食べてください!

ちなみに 石狩鍋には開始時間前から長蛇の列ができていました。

他の会の方からも大注目。

人気の高さがうかがえますね。

一方こちらは、ビスターリさんのお汁粉コーナー。

すいとんもありましたね。

他には豚汁もあったようです。

食事が済んだら後片付け。

終わったらその場をキレイにしましょうね。

片付けが終わり、「峠山の会」全員で記念撮影。

18名も参加されたんですね。

全体集会で「峠山の会」の紹介とアピールをしているところ。

西部ブロック全員の集合写真。

81人が集まったようです。

全員を写すとなるとどうしても一人一人が小さくなってしまいますが、

これだけ多くの登山愛好家が集まることはめったにないので、なかなか壮観です。

並びが弧を描いて見えて、「みんなで丸い地球を囲んでます!」みたいな構図になっているのがなんとも微笑ましいです。

    ↓ こんなイメージ(笑)

********************

そして、時を戻して登山のようす。

寄居駅ホームで野上行きへと乗り換えます。

ど派手なキャラクター電車がお目見え。

秩父鉄道のフルラッピング列車「秩父三社トレイン」ですね。

野上駅から登山口に向かって歩きます。

金ヶ嶽(かねがだけ)登山口。

鳥居をくぐり抜け、ここから登山開始です。

登山の途中。

最初は明るい林の中を歩き始めましたが、

登山ルートは結構アップダウンがあり、

ふた山分を超えたくらいの充実感がありました。

突然、精悍なわんこが現れました。

猟友会がシカ刈りのため、猟犬と一緒に山に入っていたんですね。

途中、猟犬が列のすぐ近くを何度か疾走して、ちょっと怖かったです。

浦和一女「麗風会」 所有の森の中を下ります。

「この道で本当に大丈夫?」と心配になってしまうくらいの細い道を

みかん畑の方にどんどん降りて行きました。

下の写真は下山途中の風布みかん園のみかん。

美味しそうなオレンジ色、豊作ですね。

思わず、みかん園でみかんを買いました!

そして「日本の里」の入り口に到着。

 

こんな感じで「登山&鍋交流」、

有意義な時を過ごされたご様子でした。

みなさま、お疲れさまでございました。

 

 

ホーム
とうげやまブログ
動画~YouTubeチャンネル
会員募集案内
定例山行予定
定例山行の記録
過去の定例山行
過去の山行の様子
会員のページ1
会員のページ2
県連 高橋さんのページ
リンク
お問い合わせ

facebookページ 峠山の会

QRコード

※ スマートフォンから上のQRコードを読み取ると、とうげやまブログのページをご覧いただくことができます。

人気ブログランキングへ


↑ ブログ訪問時にポチッとしていただければ嬉しいです!

にほんブログ村 アウトドアブログ 軽登山・トレッキングへ
にほんブログ村

杓子山 2023.11.11

今月の「峠山の会」定例山行は、山梨県の杓子山(しゃくしやま)。

杓子山は山梨百名山の一つで、山頂から見る富士山の眺望が素晴らしい山です。

道中には何か所かのビュースポットがあり、

お天気が良ければどの地点からも富士山の雄姿がご覧いただけます。

秋から冬へと移り変わるこの季節、

鮮やかな紅葉も見られると良いのですが、さて今回はいかがでしょうか。

T村さんの撮られたお写真を中心にご紹介させていただきます。

 

この日は25人乗りの「みよし観光」バスを利用。

関越道、圏央道、中央道と進み、富士吉田西桂インターチェンジで高速道路を降ります。

一般道で「不動の湯」からさらにすぐ先、林道駐車場に到着。

こちらで装備の用意、各自ストレッチを行いました。

それから、今通った道をほんの少し戻ったところが登山口。

目の前の一部分だけですが、紅葉がキレイです。

1班から順番に列をなして登山のスタートとなります。

カエデがオレンジに色付いています。

お天気は曇り。

陽光が差せば、もっと輝いて見えたことでしょう。

でもこれはこれで十分見ごたえがあります。

もう紅葉も終盤なのですね。

落ち葉が幾重にも積もった道を進みます。

今年は冬の到来が早いのでしょうか。

例年ですとまだ紅葉が楽しめる時期なのですが、

周りの落葉樹はもうほとんど裸状態です。

登山口から25分くらいで「ゲート」に到着。

そこそこの急坂もあって、少し身体が汗ばんできました。

早朝は寒いと思って重ね着をしてきたのですが、

思いのほか暑くなってきましたね。

上着を脱いだりして、衣服調整を行います。

ゲートの脇にはクサギの実が鈴なりになっていました。

クサギはシソ科の落葉樹で、

葉に臭いがあることから臭木(クサギ)と名が付けられました。

その実は、独特の形と色の組み合わせがユニークで、それがまたキュートです。

真ん中の黒っぽい部分は、藍のように草木染めに使われます。

布地が薄青く染まるのだそうです。

道の脇にはススキの穂並み。

目の前に見える山容にはまばらに紅葉が残っています。

稜線は歯の抜けた櫛のようにも見えますね。

この場所からは富士山が見えるハズなのですが、

上空は厚い雲で覆われています。

ただ、辺りが開けているので、開放的な気分にはなりますね。

歩き始めて30分位ごとに小休憩を入れるようにしています。

その都度の水分補給も大事です。

足元にはからっからになった茶色い落ち葉がいっぱい。

踏みしめながら歩きます。

登山道の脇に野イチゴの実がひとつ。

冬イチゴは美味しく食べられるそうです。

大権首峠(おおざすとうげ)に到着。

標識がたくさんあるのですが、

ここが大権首峠だとはわかりにくい場所でした。

さらに少し進んで、「ハングライダー離陸場」。

眼下には富士吉田市の街並みが見渡せます。

ここからハングライダーで飛び立つなんて凄いですね。

ハングライダー離陸場の手前に戻り、そこの分岐は右手に進みます。

ここからまた、急な坂道が始まります。

岩がごつごつした箇所もいくつか。

段差が激しいです。

思わず力んで登ります。

トリカブトの実もたくさんなっています。

トリカブトは植物全体に毒があるので触らない方が良いかもしれません。

その昔は毒矢に塗る毒として使用していたということですよ。

トリカブトの花、

他はすべて枝落ちしているのに最後の一輪が健気に咲いていました。

綿毛も抜け落ちたアザミの実でしょうか。

カラマツの枝先にはかろうじて残った紅葉。

紅葉終わりは花終わりにも似たはかなさと寂しさが漂いますね。

ロープが張られた岩の段、朽ちた階段を登りきるとまもなく頂上ですよ。

ということで、杓子山頂上に到着。

絶景(?)をバックに記念撮影。

ところで、富士山はどこ?

見当たりませんね~。

と、いうわけで ちょっと残念な空模様でした。

しかし、気分だけは爽快なので、ドンマイです。

頂上には先客が少なく、テーブルが空いていたので、

急遽こちらでランチタイムとなりました。

きっと山が混んでいるだろうと思っていて、

この先の眺望スポットで昼食にする予定だったのですが、

やっぱり山頂で食事する方が気分が良いですよね。

この点はラッキーでした。

「峠山の会」の美女軍団も上機嫌です!

座って休むと身体が冷えてくるものです。

今日の天気だと体感温度が低くなるかなと心配していたのですが、

意外と暖かいというか全く問題ありませんでした。

下写真の右のほう、茅場が茶色く見える上空には

冠雪した富士山の全貌が壮大に見えるハズでした。

心の目を凝らせば見えるかもしれませんよ。(いや、無理ですね。)

天空の鐘 杓子山 標高1597.6mの表示。

早めに食事を済ませて、今度は下山です。

明見尾根(あすみおね)を進みます。

落ち葉の量が多くて、足を滑らせないよう要注意です。

階段も落ち葉に埋もれているので、段差がわからず

たいへんなことになっています。

これは滑りますって。危険です。

道伝いにはずっーとロープが張られています。

確かにロープが無いと危ないかも。

多くの木々は紅葉せずに枯れているように見えました。

急な寒さが来ないと葉っぱは色付かないそうですしね。

いやはや、今年の秋はしばらく暑かったですから。

鉄塔のある場所に到着。

ここでは黄色い紅葉が見事でした。

Zコース分岐点。

ここからZコースに入り、つづら折りの下りが始まります。

ビューポイント。

ひと際キレイな紅葉が。

紅葉の向こうには富士山があるのですが、雲しか見えません。

ちなみに眺望スポットからちょっと先の場所ですが、

7月の下見の時に見た風景はコチラ↓

昼過ぎまでかかっていた雲が切れて、富士山がくっきりと姿を現しました。

さらに針葉樹林を降りていくと、落葉樹の紅葉も見えてきます。

そして、まもなく林道駐車場に止めてあるバスが見えてきました。

ゴールはもうすぐです。

最後は、不動の湯のあたりに戻ってきました。

この辺りのカエデは、まだまだキレイに秋の装いをしています。

さて、こんな感じで今回の山行は終了です。

無事終わることができて一安心。

曇天で景色はよくありませんでしたが、

なかなか歩き甲斐のあるルートで結果は良かったです。

(と、いたしましょう。)

みなさま、お疲れさまでございました。

最後にT村さんが撮られた動画をアップ。

動きがあると良いものですね。

 

そして、T田さんはご自身のブログで紹介していただいたようです。

つっちーの日々 アメーバーブログ

 

PS. 帰りのバス内では、飲酒・飲食を楽しみましたよ。

それでも物足りない方たちは鶴瀬でもう一杯飲みました。

終わりよければすべて良し。大満足ですね。

ありがとうございました。

杓子山 報告書

 

ホーム
とうげやまブログ
動画~YouTubeチャンネル
会員募集案内
定例山行予定
定例山行の記録
過去の定例山行
過去の山行の様子
会員のページ1
会員のページ2
県連 高橋さんのページ
リンク
お問い合わせ

facebookページ 峠山の会

QRコード

※ スマートフォンから上のQRコードを読み取ると、とうげやまブログのページをご覧いただくことができます。

人気ブログランキングへ


↑ ブログ訪問時にポチッとしていただければ嬉しいです!

にほんブログ村 アウトドアブログ 軽登山・トレッキングへ
にほんブログ村

那須三本槍岳 2023.10.14

今月の「峠山の会」定例山行は、那須三本槍岳(なすさんぼんやりだけ)。

三本槍岳は、福島県と栃木県の境にある標高1916.9mの山。

その名前は、かつて会津藩、那須(芦野)藩、黒羽藩が領地を確認するために頂上に3本の槍を立てたということからきています。

三本槍岳は、那須連山(または那須岳と言い、茶臼岳、朝日岳、三本槍岳の3山の総称。)のうちの最高峰で、日本百名山のひとつ。日光国立公園に属しています。

頂上からは猪苗代湖、磐梯山、日光白根山、燧ヶ岳(ひうちがだけ)、八溝山、遠くには目を細めれば富士山(?)まで360度の大パノラマが見られます。

この時期の三本槍岳のウリは何といっても紅葉の素晴らしさ。

さて、今日は立派な紅葉、見られるでしょうか。楽しみな山行です。

今回もいつも御用達の三芳観光バスを利用。

高速道路は、関越道から圏央道へと進み、那須高原SAスマートインターチェンジで降ります。

そしてマウントジーンズ那須の駐車場に到着です。

早朝に家を出たときの辺りの寒さからは想像もできないくらいに

現地に到着すると、ぽっかぽかな陽気。

まさに絶好の登山日和です。

装備などを整えた後、

スキー場の入り口からエスカレーターに乗ります。

エスカレーターの先は那須ゴンドラの入り口です。

往復チケットを手にして、順番にゴンドラに乗り込みます。

山頂駅までは約10分で、一気に460m登って行きます。

春はゴンドラの通り道にはゴヨウツツジの白い花が満開になるのだとか。

そういう光景も良さそうです。

ちなみにゴンドラとロープウェイの違い。

大雑把にいうと、

小型で1本のケーブルにぶら下がっているのがゴンドラ。

やや大型で2本のケーブルにぶら下がっているのがロープウェイ。

ということみたいです。

ゴンドラ頂上駅に到着。

脇には自動シャボン玉機が置かれた

「NASU」の文字モニュメントと共に、参加者全員で記念撮影。

お次は準備体操。

大きな輪を作ってのびのびと身体をほぐします。

体操部長の体操プログラムも独特で新鮮でしたよ。

そして、Aコース、Bコースに別れて登山のスタートです。

(体力差を考慮して2コースを用意。無理せずみんなで楽しみます。)

洋鐘(チャーチベル、チロルベル)を鳴らす台。

ゴヨウツツジ群生地の看板。

枝先に5枚の葉が付くゴヨウツツジ(五葉躑躅)は別名がシロヤシオなんですね。

歩いてすぐの茶臼展望台の脇からは黄色い紅葉がお出迎えです。

山道の脇にも点々と赤やオレンジの紅葉が。

少し歩いたところで、衣服調整。

もう汗ばんできましたよ。

クマザサの原を掻き分けて進みます。

道幅は狭いですが、歩きやすい道が続きます。

時折道すがらに現れる低木のグラデーションに感動。

その鮮やかに変化する色を観賞しながら先に進みます。

左手には朝日岳と朝日の肩が見えてきました。

左手には茶臼岳も見えます。

所々で小休憩。

ワンちゃん達も登山を楽しんでいましたよ。

紅葉をバックにはいチーズ。

ときたま吹く風は涼しいですが、

体感温度が高いとみなさんの表情もにこやか、上機嫌ですね。

右側が開けて眺望が現れてきました。

開放感のあるルートが気持ちい良いです。

この辺りは広範囲に紅葉が広がっていました。

動画撮影する登山客も。

来た道を振り返って見下ろしたところ。

笹の生命力が凄いのがわかります。

枝や笹を掻き分けないと通れないくらいの狭い登山道。

それにもかかわらず人の行き来が激しくて、

すれ違ったり、追い抜かれたりの繰り返し。

赤面山(あかづらやま)分岐。

写真左に見えるなだらかな山が赤面山。

なんとも素晴らしい景色ですね。

山にも空の雲にも大地の草木にも思わず見惚れてしまいます。

スダレ山の山頂。

登山道の通り道といった箇所ですが、標識があるので記念に1枚。

じゃれあって楽しそうですね。

和気あいあいなのが伝わってきます。

石と岩がごろごろした道になってきました。

日陰には霜柱が残っています。

日中は暖かいのですが、やはり夜間は相当冷えるということがうかがえます。

道が開けた箇所。

程よい休憩場になっていました。

しばらくはなだらかな道が続きます。

ナナカマドの赤い実。

バラ科の高木 ナナカマドの幹は、

7回かまどにくべても燃え残るくらい固いのだということです。

そして美味しそうにも見えるこの実には苦みと弱毒があるため、

食べてはいけないそうですよ。

段差の下がぬかるんでいました。

ここだけがなぜ?と思いましたが、とにかく

滑りやすい箇所なので要注意です。

山頂まではもう少し。

ぐんぐんと登って行きます。

視界を遮る高木がありませんので、心地よく歩けます。

そしていよいよ、三本槍岳の頂上に到着です。

頂上標識を囲んで集合写真。

大勢で賑わう山頂でランチの始まり。

手短にランチを済ませて、今度は下山。

今来たルートを戻ります。

北温泉への分岐は笹がうっそうと生い茂り、もう道がわからない状態です。

ここからは通る人がいないのかもしれませんね。

こちらも北温泉分岐。

目の前に巨大な岩が現れ、他の登山客みんなが登っているようなので、

我々の一団もそれではとチャレンジ。

高いところがあれば誰でも、とりあえずは登ってみたくなるものなのですね。

「みんな登って来いよ!」↑

「高いぜ、イェーイ!」↓

「最高じゃん、万歳!!」↓

みなさま、ご満悦のご様子です。

今回のルートで唯一ロープが張られた岩場。

といっても大した段差ではないので、楽々クリア。

景色を眺めながら、でも足元にも注意しつつ確実に一歩一歩降りて行きます。

網目針金の箇所は登るときよりも降りるときの方が慎重。

紅葉の原が目前に広がる箇所ではやっぱり撮影が始まりますね。

リンドウが一輪残っていました。

もう開花する元気が足りないのかもしれませんね。

ただ、つぼみでも魅力的な色です。

無事ゴンドラ山頂駅に戻ってきました。

ここでAコースの山行はおしまい。

******

一方、Bコースのメンバーは、

スダレ山まで行って戻る短縮ルートを選択。

余裕のあるコースだったようです。

その様子は、わっぴーさんと佳代子さんが撮られたお写真でご紹介。

 

みなさんで鐘撞をされたようです。

時間に余裕ができるとリラックスできますよね。

充分に楽しまれた感じが伝わってきます。

******

その後全員 無事、バスに戻って帰路に着きました。

今回も良いお天気で素晴らしい山行ができました。

秋の紅葉登山はやっぱり良いものですね。

草木のきれいな色彩、山々の壮大な景色、

今後も記憶に深く残る良い思い出となりそうです。

 

リーダー、サブリーダー様、ありがとうございました。

そしてみなさま、お疲れさまでございました。

*****

追記:

会員の皆さんがLineにあげられていたお写真をこちらでもご紹介です。

方々に にこやかな笑顔がいっぱいです。

あまりにも紅葉がキレイなので、みなさんのシャッターを押す回数が

いつもの山行の時より圧倒的に増えたのかと思います。

各々がたくさん写真を撮られたようです。

それくらいに有意義な山行だったことは間違いありませんね♪

*****

もうひとつ。

きみこさんが撮られた風景の動画です。

動きがあるとその場の雰囲気がわかりやすいですよね。

*****

PS. 帰りに立ち寄った佐野SAでは佐野ラーメンなど

みなさん、お土産を買ってらっしゃいました。

最後も大満足の1日でしたね。

那須三本槍岳 報告書

ホーム
とうげやまブログ
動画~YouTubeチャンネル
会員募集案内
定例山行予定
定例山行の記録
過去の定例山行
過去の山行の様子
会員のページ1
会員のページ2
県連 高橋さんのページ
リンク
お問い合わせ

facebookページ 峠山の会

QRコード

※ スマートフォンから上のQRコードを読み取ると、とうげやまブログのページをご覧いただくことができます。

人気ブログランキングへ


↑ ブログ訪問時にポチッとしていただければ嬉しいです!

にほんブログ村 アウトドアブログ 軽登山・トレッキングへ
にほんブログ村

三頭山 2023.9.10

今月の「峠山の会」定例山行は、三頭山(みとうさん)。

三頭山は、東京都奥多摩町、檜原村、山梨県上野原市、小菅村にまたがる山で、

ピークが3か所あることからその名前が付けられています。

3つの頂上はそれぞれ、西峰(1,527m)、中央峰(1,531m)、東峰(1,528m)と呼ばれ、

中央峰が最高峰。ただし、中央峰は木々に囲まれているのでその景色は良くありません。

大岳山、御前山と共に奥多摩三山とされ、日本三百名山、山梨百名山の一つでもあります。

多摩川の支流である秋川の源流があり、透明度の高い水流を眺めながらの沢登りが楽しめます。

階段が多いということですが、比較的、初心者にも登りやすい山となっています。

さて今回は電車で武蔵五日市駅まで行き、その後路線バスに乗り換えます。

1時間ほどバスに乗り、カーブの連続、標高をぐんぐん上がって行きます。

そして、終点の「檜原(ひのはら)都民の森」駐車場バス停で下車。

駐車場は車やバイクがいっぱいで、相当数の人で賑わっていました。

近くの売店には、「みとうだんご」も売っています。

駐車場の脇で班ごとに準備体操。

大きく円陣を組める場所がなかったので、

各自で身体をほぐす感じになりました。

準備も整ったところで、登山のスタートです。

ゲートから入山します。

森林セラピーロードといわれるこの道にはウッドチップが敷きつめられており、

足元が柔らかくて歩きやすいです。

頭上には栃の木があるらしく、地面にはたくさんの栃の実が落ちていましたよ。

今日もお天気は良さそうです。

足元は濡れていますが、前日までの台風の影響も少なくて安心です。

トリカブトの花。

9月初旬、実りの秋の始まりは、

多くの木々にも実が付き始めていました。

すぐのところに展望スポット。

セラピーロード展望台では、

近くの山並みと青空を覆う雲の海が見渡せます。

少し進んで衣服調整。

夏の暑さほどはさすがにありませんが、

それでも湿気が多く、風もあまり吹いていないので、

じんわりと汗ばんできます。

三頭大滝が見られる吊り橋。

橋の中央に進みます。

三頭大滝は落差が35mということ。

一般的なビルだと11階分くらいの高さになります。

涼しげに流れ落ちる滝を挟んで記念撮影。

吊り橋はこんな感じ。

左右が木に覆われて全景は見られませんが、谷間に架かる橋は絵になりますね。

山火事防止の看板。

「その油断 緑の森を 火の海に」

たばこの投げ捨て、たき火はやめましょう。

沢を交互に渡る山道が続きます。

石の段をゆっくりゆっくり、確実に登って行きます。

上部が解けたようになってしまったマムシグサの実。

赤い色が際立っていますので、小さくてもすぐ目に飛び込んできました。

体長1センチくらいの甲虫。

コガネムシでもてんとう虫でもなさそうですが、何なんでしょう。

模様が女将さんの顔のようでユニークです。

石の橋を渡り、せせらぎを左右に行き来するルートが続きます。

水に触れるとひんやり冷たいです。

いろいろなコケの姿も楽しめます。

三頭沢は、少しの段差にできた小さな滝の連続。

水はクリアで澄み切って見えます。

所々に樹齢何百年級の大木が。

倒木を覆い尽くすかのようにびっしりの苔蒸し。

きのこも方々にたくさん生えています。

「ブナの路」は関東でも有数のブナの原生林。

ブナの原生林はおおむね標高1300m付近に存在するのだとか。

大木になると樹齢250年にも達するそうですよ。

ブナ林は保水能力に優れているため、重要な水源地となっています。

我々が普段の生活できれいな水の恩恵に与かれるのも

ブナのおかげかもしれません。

ムシカリ峠に到着。

しばしの水飲み休憩。

さらに階段を上がり、頂上を目指します。

奇妙に曲がっても逞しく生きているブナの木。

いよいよ三頭山 西峰 山頂に到着。

山頂標識を挟み、記念撮影。

この日の参加者は総勢18名。

笑顔がいっぱいです!

山頂にてランチ。

各々食事をエンジョイしています。

運が良ければ富士山が見えたハズなのですが、

雲がすっぽり富士山を覆ってしまっています。

眺望はいま一つですが、空は快晴。

気分は爽快に違いありません。

休憩でしばらく座っていると

衣服にしみ込んだ汗が冷えて、身体が凍えそうになってきます。

充分食事を満喫した後は、次のルートへと進みます。

 

そうするとすぐに三頭山 中央峰 山頂に到着。

頂上ですが、周りは全て木々に囲まれています。

手前にはテーブルがありましたが、

標識の辺りにはケルン(積み石)だけが存在する狭い頂上です。

木の真ん中から、にょきっとコケ玉が。

こんなところに生えるなんて面白いです。

また少し行くと今度は三頭山 東峰 山頂。

こちらも広くはない頂上です。

3つの山頂を制覇し、思わずピース!

御堂峠の展望台。

景色はそんなに感動的ではないかもしれません。

オレンジが鮮やかな大きのこ。

山頂から下りに入って行きます。

奇抜なカタチのきのこ。

どうしちゃったんでしょうかね?

急な段差には、どうしても先が詰まってしまいます。

慎重に降りましょう。

見晴らし小屋。

座って休憩できる場所になっています。

何と気色悪い感じの紫のきのこ。

毒々しくて危険な雰囲気が漂いまくりですが、ある意味キレイかもしれません。

針葉樹林に入って行きます。

この黄色いのもきのこの一種なんでしょうか?謎の物体ですよね。

鞘口峠(さいくちとうげ)に到着。

ここまでくるとあともう少しで森林館です。

最後の下りという感じ。

幾度か犬の散歩も見かけました。

舗装道までくると目の前に建物が現れてきます。

そして森林館に到着。

今回はコチラで仮の解散となります。

森林館では袋に入ったおがくずを無料配布していました。

置いておくだけでヒノキの良い香りが漂ってきます。

洗濯ネットを使えばヒノキ風呂も楽しめるということで、

一袋いただいて帰りました。

駐車場まで戻って今回の山行はおしまいです。

売店でソフトクリームをゲットしてバスを待ちました。

今日もお天気に恵まれ、

みなさん無事で終わることができて一安心。

リーダー、サブリーダー様 お疲れさまでした。

そしてみなさま、お疲れさまでございました。

三頭山 報告書

ホーム
とうげやまブログ
動画~YouTubeチャンネル
会員募集案内
定例山行予定
定例山行の記録
過去の定例山行
過去の山行の様子
会員のページ1
会員のページ2
県連 高橋さんのページ
リンク
お問い合わせ

facebookページ 峠山の会

QRコード

※ スマートフォンから上のQRコードを読み取ると、とうげやまブログのページをご覧いただくことができます。

人気ブログランキングへ


↑ ブログ訪問時にポチッとしていただければ嬉しいです!

にほんブログ村 アウトドアブログ 軽登山・トレッキングへ
にほんブログ村