今月の「峠山の会」定例山行は古賀志山(こがしやま)。
古賀志山は栃木県宇都宮市にある標高582.8mの山で、
日本百低山、栃木百名山、大谷七名山にも選定。
またすぐ隣には御岳山(標高546m)、赤岩岳(標高536m)があります。
低山としては北関東屈指の名山とも云われています。
今回我々はは3つのグループに分かれてのコースを選定しました。
A:赤川ダムからスタート。北コースで富士見峠、見晴らし台、古賀志山へと登り、南階段コースで下山する標準的な周回コース
A’:Aコースと同じルートで古賀志山の後に御岳山まで行くルートを足した少し難易度を高くしたコース
B:Aコースと同じルートの中から見晴らし台を除いてゆっくり進むコース
トランシーバー3台を駆使して連絡を取り合いながらの山行となります。
いつもの通り、「みよし観光」の25人乗り小型バスで現地に向かいます。
まずはスタート地点の宇都宮森林公園駐車場に到着。
こちらでトイレを済ませ、準備体操をしてから出発をします。
ダムの前で集合写真。
後方にはこれから登る古賀志山がそびえています。
写真を撮った後はダム脇の歩道を進みます。
しばやま橋のところで衣服調整。
ここから山道に入ります。
ノイバラ(野茨)やヤマブキ(山吹)が辺りに咲いています。
春の山は花々が多く、山道がにぎやかで良いですね。
杉林のなだらかな道を進みます。
左手には渓流の涼しげなせせらぎ。
渓流に架かる小橋を行き来。
アカヤシオ、ミツバツツジ、山ツツジが各所に咲いています。
快晴のお天気に感謝ですね。
森林内の気温はちょうどよい涼しさ。されど多少は汗ばんできます。
しばらく歩いては水分補給。
冷たいひとくちゼリーをいただき、エネルギー補給もバッチリでした。
ベンチのあるあたりでも小休憩。
時間差で分かれていた3グループが交互に合流。
地面には、散った山桜の乾いた花びらが一面に。
頭上の木はすでに葉桜でした。
矢印がないと道なりに真っすぐ進んでしまいそうな箇所。
この手作り標識、大事ですね。
巨岩が見えてきました。
足元にもごつごつした岩場が現れてきます。
「とっても立派な岩!」と左手を見上げているところ。
巨岩の大きさは人の大きさと比べるとよくわかりますね。
岩場の急坂を登ると富士見峠に到着。
看板の下に「山の会」と書けば、「富士見 峠山の会」になるねと
微笑ましい会話も交わされていました。
峠の先には木の根っこが張り巡らされた登り。
隅には巻き道もあるのですが、あえて根っこの合間を縫って進んでみました。
体力に余裕があるときは遊んでみたくなるものですよね。
チゴユリ(稚児百合)には1センチくらいの小さな花。
小さなピークを越えるとまた急坂。
分岐点に到着。
ここから左手の見晴らし台(東稜見晴)へと向かいます。
分岐点の両側にはツツジ。
花に囲まれて写真を1枚。
5分程度で見晴らし台に到着。
先端に突き出した岩の上からは、眼下に街並みが見渡せます。
ふたたび分岐に戻り、今度は反対側に少し登ると
そこはすぐ古賀志山の頂上です。
A’グループはこちらに荷物を置いて御岳山に向かっているようでした。
Aグループはテーブルを囲んでランチの始まりです。
しばらくしてBグループとも合流。
すぐ近くの赤岩山にはパラグライダー出発場があるようです。
空を見上げると2つのパラグライダーが
気持ちよさそうに空中の散歩を楽しんでいました。
A’グループが御岳山から戻って来て全員が再集合。
頂上標識を取り囲んで記念撮影です。
A’グループはこれからお食事ですね。
電波塔が山頂のランドマークとなっています。
今度は下山。御岳山方面の分岐へ向かいます。
分岐からは階段の続く南登山道へ進みます。
長く続く下り階段では膝がガクガクしてきます。
休みながらマイペースで行きましょう。
クサボケの花。
クサボケは、地を這うように枝を伸ばすのが特徴の植物。
熟した果実は薬用酒として、疲労回復に利用されていたとのことです。
道路に巨大ペイントの描かれたの分岐点に到着。
この周辺には国際大会の開催ができる自転車ロードレースのコースが設けられています。
日本国内では最高峰の「ジャパンカップ・サイクルロードレース」が毎年10月に行われているそうですよ。
登山道の脇には整地して新たなコースが作られているようでした。
森林公園内でもツツジが満開。
花のアーチを抜けると展望台。
新緑が勢いよく生い茂ってダムは隠れてしまっています。
芝生の広場に降りてくれば、もう山道は終了。
左上の枝下にちょこんと見えるのが古賀志山 山頂、
そしてダムも一緒に入れて1枚。ツツジと八重桜のコラボもよい感じです。
ダム湖面にもぼんやり映り込む古賀志山・御岳山の山頂。
駐車場隣の八重桜は満開でした。
そしてサプライズ。
今回のリーダーさん、ハッピーバースデー!
**********
A’グループのみなさんの写真もこちらでご紹介。
見晴らし台での撮影。
御岳山へ向かう途中の鎖場。
危険なルートにもかかわらず、ふんばられたご様子です。
登るときよりも降りるときのほうがたいへんですよね。
みなさん無事で何よりでした。
景色が最高ですね。
それにしても、きれいな花々に包まれた素晴らしい山でしたね。
**********
こんな感じで今回の山行は終了。
お天気にも恵まれ、有意義な登山ができてよかったです。
この度は初参加の方がいらして、なかなか健闘されていらっしゃいました。
今後とも是非ご一緒したいです!
リーダー、サブリーダー様お疲れさまでした。
そしてみなさま、お疲れ様でございました。
**********
バスでの帰途、車窓には2重のレインボーが現れました。
そして走行中に遭遇したまさかの激しい雨。
しかしながら鶴瀬に到着時にはほぼ止んでいたという幸運。
当然ながら、その後の打ち上げも大いに盛り上がりましたよ!
**********
そして、つっちーさんのブログにも今回のようすが書かれていますよ。
ダブル・レインボーも素敵です。
さらには、今回の動画も素晴らしいです!
鎖場の面白さと烈しさや御岳山からの風景がよくわかります。
【古賀志山】コースが豊富で岩場も楽しい日本百低山
**********
※「峠山の会」では常時、会員を募集しています。
埼玉県富士見市界隈にお住まいの方で登山に興味のある方、
私たちと一緒に登山を楽しみませんか?
是非とも、ご参加をお待ちしています。
「参加希望」などと件名を付けてお問い合わせください!!
お問い合わせはコチラから → お問い合わせ
ただし、会員になられるには月1回の定例会にお越しいただいて、
会費をお支払いいただくことが必要です。
詳しくは、こちらのページをご覧ください。 → 会員募集案内
**********
ホーム
とうげやまブログ
動画~YouTubeチャンネル
会員募集案内
定例山行予定
定例山行の記録
過去の定例山行
過去の山行の様子
会員のページ1
会員のページ2
県連 高橋さんのページ
リンク
お問い合わせ
QRコード
※ スマートフォンから上のQRコードを読み取ると、とうげやまブログのページをご覧いただくことができます。