二子山・武川岳(個人山行)2020.10.18

今回は、奥武蔵の二子山・武川岳 縦走の様子をアップさせていただきます。

二子山(標高882m)、焼山(850m)、武川岳(1051m)、長岩峠(839m)を

この度は6名で約8時間(昼食時間も含む)かけて歩いてまいりました。

アップダウンの繰り返しでたいへん歩き甲斐のある行程でしたよ!

 

まずは、JRから西武線に乗り換えて、芦ヶ久保駅に到着。

駅前から歩き始めます。

いきなり道路に車にひかれてぺしゃんこになった蛇が。

毒蛇のヤマカガシのようです。

道標の上には、カワセミのオブジェがかわいらしく鎮座。

民家と川の間の道を進みます。

黄色い秋の花、セイタカアワダチソウ(背高泡立草)が咲いています。

セイタカアワダチソウの茎は、

萩すだれ(刺身盛り合わせなどの飾りに用いる小さいすだれ)の

代用素材として使われることもあるそうです。

赤い花のように見えるのは、クサギのがくで、青いのが実らしいです。

シソ科のクサギは「臭木」と書き、葉に独特のにおいがある植物です。

富士浅間神社とある鳥居を抜けると山道らしくなってきました。

前日の雨により1日繰り越した当日ですが、

やはり地面は濡れた状態です。

当初予定の逆ルートに変更しての決行となりました。

リーダー、サブリーダーさんの機転を利かせた判断で、

急登を下るより登るようにしたとのことでした。

さすがの英断ですね。

出だしから、事前に知らされていた通りの急登が始まります。

おお~っ! Dカップのきのこが。

岩場で足の踏み所を一歩一歩確かめながら登ります。

場所によってはストックが邪魔になることも。

木々に太陽が遮られてひんやりとしていますが、

森の上は良いお天気のようです。

富士浅間神社。

扉の隙間からお賽銭。

祠のすぐ上には絶景ポイントが。

眼下には秩父の街並みと共に、

壮大な雲海が広がります。

今回一番のナイスビュースポットでした‼

松には松ぼっくり。

そろそろ地面に落ちてきそうです。

岩場の急坂、そして根っこの急坂。

とにかく登っては下り、下っては登るの繰り返しです。

尾根筋でも倒木の連続。

根こそぎやられている感じです。

赤く色付き始めたまむし草の実。

明るい赤茶色のキノコ。

またもや登山道をとうせんぼするかのように倒木が。

ぬかるんで滑りやすくなったところもあるので、

つるんと行かないように

足場確保には要注意です。

手をつかないと登れない箇所も結構ありました。

二子山(雌岳)頂上に到着。

そして10分後、二子山(雄岳)頂上に到着。

景色は望めないので、立ち休憩で先に進みます。

高校の登山部のみなさんが大勢で食事を摂られていました。

頭上には紅葉の兆しが。

途中で一瞬、木々が開けた箇所が。

向こう側の山が見渡せました。

急な登りの途中だったので、他のメンバーは素通りだったかも。

ごつごつした岩場を抜けると、

焼山頂上に到着。

頂上の草木は少しづつ色づき始めていました。

狭い頂上ですが、開けた場所が心地よく、

こちらで少し早めの昼食。

コケとキノコが仲良くひとつの幹に共生。

雨水を吸って元気な感じ。

オレンジがかったキノコの色がキレイです。

焼山からは武甲山が一望できます。

向かって右側の石灰石採掘現場が

切り取られた傷跡のようで生々しいですが。

手のひらサイズの猿の腰掛もいくつか。

武川岳頂上に到着。

写真を撮り、立ち休憩だけで先に進みます。

沢を行き来して降りて行きます。

後向きでないと降りられない箇所。

難所がいくつも出てきます。

沢に流され、脇が崩れて細くなった道も。

アスファルトの林道に出ると、渓流と平行。

サワガニが道路を横断中でした。

まっすぐに伸びた杉の林を

ゆるやかに下ります。

武川岳入口。

車両通行止めになっている箇所を先に進みます。

永井谷林道を横に抜け、正丸駅方向へ。

朽ち始めた木橋を渡ると、

そこで訓練中の山岳救助隊のみなさんに遭遇。

渓流の段差からロープを張って担架を降ろす訓練のようでした。

日々修練されているんですね、頭が下がります。

ツガの木台。

長岩峠も立ち止まらずにそのまま進みます。

大倉山。

下り階段。

ふたご岩。

伊豆ヶ岳分岐、馬頭さま(ばとうさま)。

正丸駅に到着。

今回の山行も無事終了。

ですが、かなり足に疲れが来ておりました。

みなさま、たいへんお疲れ様でございました。


ホーム
会員募集案内
定例山行予定
定例山行の記録
過去の定例山行
とうげやまブログ
過去の山行の様子
会員のページ
高橋さんのページ
リンク
お問い合わせ

facebookページ 峠山の会

QRコード

※ スマートフォンから上のQRコードを読み取ると、とうげやまブログのページをご覧いただくことができます。

人気ブログランキングへ


↑ ブログ訪問時にポチッとしていただければ嬉しいです!

御前山(個人山行)2020.9.27

今回も個人山行の様子をアップします。

行き先は、東京都の御前山(ごぜんやま 標高1405m)。

御前山は、大岳山(標高1267m)、三頭山(標高1531m)と共に

奥多摩三山と呼ばれる山で、

奥多摩主脈の中心に位置します。

早春であれば、カタクリの花が見られるところのようです。

 

ルートは、奥多摩湖の小河内(おごうち)ダム脇から登山道に入り、

サス沢山(標高940m)、惣岳山(そうがくさん 標高1341m)を経由して

御前山に向かいます。

 

まずは、奥多摩駅までは電車を利用し、

その後バスに乗り換え奥多摩湖へ。

 

コチラは奥多摩駅。

早朝なので人はほとんどいません。

お天気は曇りの予想。雨が降らなければよいのですが。

このバスに乗り込みます。

目的地までは15分くらい。

奥多摩湖に到着。

湖畔にはコスモスが咲いていました。

壮大な湖、小河内ダムを眺めながら登山口に進みます。

ダム堤体から谷側を見下ろした箇所。

149mの高さということで、その規模の大きさがよくわかります。

ダム脇の高台に藤棚があって、

こちらで準備体操。

いよいよ登山道に突入します。

序盤から結構な急こう配が始まります。

倒木をくぐり抜けたり。

蛾の幼虫でしょうか、緑がキレイな芋虫。

木の根っこでできた天然の階段をひたすら登ります。

木から滴ってくる雨水で、小さいクモの巣がみずみずしく輝いていました。

辺りは霞んで視界が遮られています。

そうここはまさに雲の中といった感じ。

幻想的な空間です。

サス沢山に到着。

展望台から下は雲ですっぽり覆われています。

山々の見晴らしはよくありませんが、これはこれで面白い風景です。

この先もまだまだ急こう配が続きます。

いつの間にか晴れていて、頭上から木漏れ日が差してきました。

霞みの中に日光が放射線を描いて降りているのが神々しいです。

休憩中にワンショット。

お菓子をつまんでほっと一息。

登り始めはジャケット着用だったのが、いつのまにか半袖にの人も。

結構汗を搔きながら、湿気の多い中を進みます。

そのジメジメ感とはうって変わって、辺りは神秘的な雰囲気。

そこはまるで妖精でも住んでいそうな静かな森。

緑に覆われた外は結構強い陽射しになってきた模様です。

心配していた雨も大丈夫そう。

地面には栗のイガイガがかなり散乱。

山の広範囲に栗の木が生い茂っているみたいです。

そしてキノコもあちらこちらに。

惣岳山に到着。

ちょっと休んで次に進みます。

岩山を登れば、もうすぐ御前山です。

はい、御前山に到着。

頂上にはベンチがいくつかあって、そこで昼食。

昼食後は下山。登りほどの急坂はあまりないとのこと。

緩やかに坂を下って行きます。

気の早い紅葉がひとつだけ。

他の木々はまだ緑が濃く茂っています。

途中で道を確認。

予定の方向が通行止めだったので、

急遽林道を降りるルートに変更。

ここ、大ダワ(標高994m)でトイレ休憩。

このあとはアスファルト道を降り、奥多摩駅まで歩きます。

ですが、ぽつりぽつりと雨が降り始めてきました。

やはり山の天気って変わりやすいものですね。

曲がりくねった箇所もありますが、

それでものんびりと降りて行きます。

車道脇の風景。

雲が立ち込めています。

林道を抜け、ふもとに降りてきました。

雨もいつしか止んでいてひと安心。

高所に架かる橋の下には多摩川の渓谷が。

そして奥多摩駅に無事到着。

ベンチに座って喉を潤したのは言うまでもありません。

今回の山行も無事終了。

みなさま、お疲れ様でございました。


ホーム
会員募集案内
定例山行予定
定例山行の記録
過去の定例山行
とうげやまブログ
過去の山行の様子
会員のページ
高橋さんのページ
リンク
お問い合わせ

facebookページ 峠山の会

QRコード

※ スマートフォンから上のQRコードを読み取ると、とうげやまブログのページをご覧いただくことができます。

人気ブログランキングへ


↑ ブログ訪問時にポチッとしていただければ嬉しいです!

武川岳(個人山行)2020.8.22

今回も個人山行の様子をアップします。

 

埼玉県奥武蔵の武川岳(たけかわだけ) 標高1052m。

ところどころ急坂があるも全体的になだらかな登山道が続く山でした。

人気の高い山とは違い、派手さはないですが、

人であふれかえるということがなくて、

気分的にもゆったりと楽しめる良い山でしたよ!

 

まずは、飯能駅からバスに乗って1時間くらい、名郷バス停で下車。

バス停にあるトイレ脇で各自が準備体操。

売店の横を通り、登山道へと向かいます。

この階段が登山道入り口。

それなりの距離を空けて一列に進みます。

すぐのところにほおずきが。

再びアスファルトの道。

左手には鳥帽子型の送電鉄塔がそびえ立ちます。

第2の登山道入り口。

ここから山らしい道が始まります。

この先、杉林がずっと続きますので、

景色的にはやや単調かもしれません。

足元を見るとセミの抜け殻。

辺りはツクツクボウシの静かな方の鳴き声が響き渡っています。

再び車道に出て、ちょっと水飲み休憩。

この日もそれなりに暑いには違いないのですが、

早めの時間帯では陽が差すことがなかったので、

比較的快適な登山日和。

時より涼しい風に吹かれながらの心地よい上り坂です。

それにしても山が荒れているというか、

倒木もかなり目立ちます。

やや進むと岩がごつごつと現れ始めます。

なだらかな歩きやすい道だけよりも、

しっかりと足場を踏みしめるこういった道が登山っぽくて良いですよね。

多少、急坂になってきました。

木の根っこにも要注意。

足の踏み場を考えながら登ります。

身体からはじわじわと汗が噴き出してくる感じです。

登山道でよく見かけるのが、重ね石。

不思議と何かが宿っているようにも思えてしまいます。

なかなか登り甲斐のある道が続きます。

いっとき、林が途切れて空が開けた箇所。

ですが、眺望はあまり期待できなかったです。

平らな箇所で立ち休憩。

果物やお菓子を一口いただいたりしました。

林の中で気付きにくかったのですが、

いつの間にか陽射しが強くなってきていました。

緑みがかった大きな岩は石灰石でしょうか。

近くには石灰石の採掘場もあるのだとか。

尾根筋を歩くも、両側の杉が視界を遮ってしまいます。

天狗岩。

無難な女坂を進みます。

女坂とは言ってもそれなりの難所です。

目の前にゆっくりと動くヤスデがいました。

かわいいのですが毒があるそうなので、

手で触るのは遠慮しておきましょう。

朽ち果てた大幹が面白い姿で、存在感があります。

道幅が狭く、歩きにくい箇所も。

天狗岩頂上。

ここまでの区間がずっと天狗岩だったんですね。

度々の水分補給休憩で体力の消耗もリカバリー。

やっぱり休憩を取るのは、

楽しい登山には大事です。

ホトトギスもあちこちにぽつりぽつりと咲いています。

林の切れ間の草原に天然のオブジェ。

まさに自然の美術館です。

鹿の角を連想させる放射状の枯れ枝が

ちょっとオシャレな空間を作っていましたよ。

網のフェンスは鹿の侵入を防ぐためのもの。

こうしないと植林の樹皮が食害に遭うのを阻止できないのでしょうね。

広葉樹もちらほら現れてきました。

なだらかで柔らかい道は何も考えずに進めて、

とっても歩きやすいです。

前武川岳。

ここから頂上まではもう少しです。

刺されなければ全然大丈夫ですが、

夏の山にはそれなりにコバエや羽虫、

クモがそこそこいるものです。

この辺りは、少し下ってまた昇るって感じです。

左側の斜面が開けていましたが、

良い視界は望めません。

武川岳頂上に到着。

やはり見晴らしは期待できませんでしたが、

陽射しもなく涼しくお昼が迎えられました。

頂上標識の前で記念撮影。

頂上でお昼を食べて、下山に入ります。

ブナの林には小さな栗のイガがいっぱい落ちていました。

イガイガがシリコンブラシのように柔らかくて、

手に取っても痛くはありません。

急な下り坂。

どうしても難所は人と人の間隔が詰まってしまいますね。

ストックを使って慎重に歩を進めます。

彼岸花のようなオレンジ色の花が咲いていました。

妻坂峠の分岐点。

ぽつんとお地蔵さんがひとつ。

ここからは沢に沿って降りて行きます。

落石や土砂崩れの痕で、道路の状態がたいへんなことに。

そして、ここでは路肩が陥没していました。

当然、柵があるわけでもないので危険です。

それにしてもこの近辺の道路、

いつ崩れてもおかしくないようなヒビが

いたる所のアスファルトに入っています。

すぐに復旧というわけにもいかないのでしょけど、

このままですと恐ろしいです。

上から滑り落ちて、この場で止まったであろう巨岩。

隣の細木はあわやの命拾いです。

渓流では根っこの下が無残にもえぐられています。

うって変わって、こちらは湧水が飲めるところ。

3本のパイプから冷水が流れ出ています。

みんなでペットボトルに詰めたり、飲んでみたり。

頭に掛けると冷たくて、”気持ちいぃ~っ!”

真似をして頭を洗ってみる。

ひえ~っ!! なかなかの爽快感。

もはや大騒ぎです。

火照ったカラダに冷水が瞬時に沁みてきますね♪

ここまで降りてきたら、あとはもう少しなので、

お嬢たちも笑顔でピース。

もう車道を下るだけのようです。

ところが土壇場でびっくりする現場に到着。

なんと、道路が寸断されているではありませんか!

 

かなりの雨量だったのでしょう。恐ろしい光景です。

やむを得ず落下した道路(橋)を迂回して、ロープを辿ります。

落下橋脇の壁には小さい花が逞しく咲いていました。

垂直の壁のコケに根を張るという離れ業のような姿です。

渓流沿いからは大小さまざまな滝が望めます。

道端には山アジサイが群生。

8月末ですが、まだまだ真っ盛りのようです。

少し降りると大鳩園キャンプ場が。

多くの人々が避暑を楽しんでいましたよ。

ようやく終点、名護バス停に到着。

早々に売店で涼を求めたことは言うまでもありません。

壮大な眺望や派手に起伏の富んだ山ではありませんでしたが、

お天気にも恵まれ、楽しい登山となりました。

今回も無事下山できて本当に良かったです。

みなさま、ご苦労様でございました。


ホーム
会員募集案内
定例山行予定
定例山行の記録
過去の定例山行
とうげやまブログ
過去の山行の様子
会員のページ
高橋さんのページ
リンク
お問い合わせ

facebookページ 峠山の会

QRコード

※ スマートフォンから上のQRコードを読み取ると、とうげやまブログのページをご覧いただくことができます。

人気ブログランキングへ


↑ ブログ訪問時にポチッとしていただければ嬉しいです!

笠山(個人山行) 2020.6.27

今回は、久しぶりのブログ更新です。

 

ここ数か月の間、コロナ禍により登山の自粛が続いております。

そして、当 垰山の会では今後とも定例山行の中止が継続される予定です。

早くウィルス感染が終息することを祈るのみでいます。

 

ただ、ようやく最近になって集団での外出自粛が

多少緩和されてまいりました。

ここのところ、個人的な登山に関してはやや緩く解禁になってきているようです。

大人数でなければ、ソーシャルディスタンスを守って登山するのもOKという流れなのかなと。

そういうわけで、この度は5名の皆さんが登山に行かれたということです。

笠山 報告書

 

以下じゅんこさんから送っていただいた写真とコメントをご紹介。

 

小川町からバスで皆谷で下車。

登山口で。

笠山山頂に到着。

笠山山頂で昼食。

大曽根さんの畑で採れた巨大きゅうりを手に。

登山客のお兄さんに撮っていただいた集合写真。

下山途中にこんにゃく芋の葉を発見。

マスクをしたり距離を取ったりしながら、

気を遣って登山をされた様子が伺えます。

ただ、集合写真の時はどうしても寄せ合ってしまいますよね。(笑)

 

前日の雨で足元が滑りやすく、たいへんだったそうですが、

穏やかなお天気のようでそれなりの登山日和でしたね。

しばらくぶりの山歩きで筋肉痛になられた方もいらっしゃったのではないかと思われます。

ともかく、みなさまお疲れ様でございました。

 


ホーム
会員募集案内
定例山行予定
定例山行の記録
過去の定例山行
とうげやまブログ
過去の山行の様子
会員のページ
高橋さんのページ
リンク
お問い合わせ

facebookページ 峠山の会

QRコード

※ スマートフォンから上のQRコードを読み取ると、とうげやまブログのページをご覧いただくことができます。

人気ブログランキングへ


↑ ブログ訪問時にポチッとしていただければ嬉しいです!

高水三山 2020.2.9

今回の垰山の会、定例山行は、奥多摩の高水三山。

高水山(標高759m)、岩茸石山(793m)、惣岳山(756m)の

3つの山のことを総じて高水三山と呼びます。

3連山を縦走する程よく長いルートを登ったり下りたりして進むことで、

山登りの楽しみを思う存分味わえる、充実した山行でした。

**********

青梅線・軍畑(いくさばた)駅で下車。

この日は、早朝から晴れ渡った良いお天気。

絶好の登山日和です!

まずは、一般道を歩いて、登山道に向かいます。

途中、平溝川の渓流に沿っての車道。

高源寺では、準備体操をして身体をほぐします。

そして、コンパス(方位磁針)を使っての地図の見方講習。

言うまでもなく、山道に迷った時の最も有効な対処法は、

コンパスと地図を用いて、

これから進むべき方角を正確に知るということ。

今回はコンパスの基本的な使用方法と、

真北と磁北の差など関連知識も学びました。

コンパスは、以前オリエンテーリングの際も使用しましたが、

日ごろから使い慣れていないと、

いざという時にはなかなか活用できないもの。

そういう意味でもこういった実技を伴ったプチセミナーは大事だと思います。

実際、コンパスはにはコツのようなものが必要らしく、

それなりに苦戦しながらの講習になりました。

車道の脇には、ロウバイが見ごろとなっていて、

花に近づくと良い香りが漂っていました。

釣り堀の先から、いよいよ登山道らしい細道が始まります。

前方は砂防ダム。

杉林の中を進みます。

木の根や岩場、階段など、同じ杉林でも足元は変化に富んでいます。

地面には霜柱が。

お天気が良くても日陰はひんやりとしています。

高水山方向に歩を進めます。

6合目の標識。

身体が火照って汗ばんできました。

衣服調整と水分補給です。

9合目の道標。

頂上まではあと一息。

道を大きく遮る倒木。

右側には、根こそぎえぐられたような危険な穴も開いています。

はい、倒木、余裕でくぐり抜け。

常福院に到着。

こちらではトイレ休憩。

寺院内に残雪を発見。

今年はやっぱり雪が少ないようですね。

お手洗いは氷結のため断水。

蛇口受けバケツの中はカチカチの氷でした。

お参りをする会員の方々も。

暖かい陽射しを浴びて、ぽっかぽっか気分です。

高水山 山頂に到着。

記念撮影。

少し下山して今度は、岩茸石山に向かいます。

ず~っと続く杉林。

途中、木々の合間に開放的な視界が望めました。

根っこがグネグネうねりかえる上り坂。

長い坂が続くのでちょっとしんどいですが、

地面が乾いているので、比較的楽に登ることができます。

岩茸石山の頂上に到着。

空も澄んでいて素晴らしい眺望。

東京都心から奥多摩の山々までずらりと見下ろせる大パノラマが広がります。

高層ビル群やスカイツリーも見えましたよ。

山頂の標識と共に撮影。

南向きの斜面に腰を下ろしてランチです。

メカのように角ばって繋がる尾根筋。

茶色っぽく見えるのは、花粉を蓄えつつある杉穂だとか。(え~っ!)

地図を見て、「向こうのあの山は何山?」と、お調べ中のご様子。

下枝先の奥にはかすかに雪をまとった雲取山も見えます。

今度は惣岳山に向かいます。

またまた、急な下り坂を降りて行きます。

もし地面が濡れていたら、

恐らく足が滑ってたいへんな箇所になっていたことでしょう。

お天気に恵まれて本当に良かったです。

杉林を伐採したあとのハゲ山。

切り株だけがぽつりぽつりと残った山です。

頭上に遮るものがない開放的な空間が広がります。

山々の背後には街並みが。ほら、あそこっ!

切り株だらけ。一人用ベンチがずらりと並んでいるような光景。

岩場と木の根を手で伝って登る箇所。

ジャングルジムにでも登る感覚で楽しいです。

惣岳山 山頂に到着。

ところどころに杉の大木が現れます。

コチラにもご神木らしき杉の巨木。

大木の幹の根元に木の祠。

 

天然のベンチでひと休み。

登山道から真上を眺めたところ。

杉がまっすぐ空に向かって伸びています。

下山もほぼ終点。

山麓には、梅の花が。

こんな感じで、今月も無事 楽しい登山を終えることができました。

雪もなく、逆にぽかぽか陽気の素晴らしいお天気。

総歩行距離9.5kmと結構長く歩いたので、良い運動にもなりましたよ!

会員のみなさま、ご苦労様でございました。


ホーム
会員募集案内
定例山行予定
定例山行の記録
過去の定例山行
とうげやまブログ
過去の山行の様子
会員のページ
高橋さんのページ
リンク
お問い合わせ

facebookページ 峠山の会

QRコード

※ スマートフォンから上のQRコードを読み取ると、とうげやまブログのページをご覧いただくことができます。

人気ブログランキングへ


↑ ブログ訪問時にポチッとしていただければ嬉しいです!


<<<個人山行のおしらせ>>>

狭山丘陵と小手指ヶ原古戦場散策 4月10日(金)
狭山丘陵と小手指ヶ原古戦場散策 計画書

2020年個人山行の予定
個人山行の予定


高川山 2020.1.12

令和2年もいよいよスタート。

「峠山の会」新年山行は、山梨県の高川山(たかかわさん、たかがわやま)。

 

高川山は、山梨県都留(つる)市と大月市にまたがる山。

標高975.7mの低山であるにも係わらず、

山梨百名山、都留市二十一秀峰、大月市秀麗富嶽十二景にも選定されています。

360度のパノラマが開けた頂上からの景色は絶品で、

お天気が良ければ、富士山をはじめ三つ峠など近隣の山々がずらりと見渡せます。

**********

まずは、JR初狩駅で降車。

こちらは閑散とした無人駅なのですが、

構内、線路を渡って出口に向かうのが、なかなか良かったです。

この駅でトイレを済ませてからの出発です。

車道を歩いて進むと、脇には、霜が降りていました。

空気も一段とひんやり感じられます。

枯れススキの穂にも白く霜が。

登山口に到着。

今回の参加者は21名。

代表者が登山者カウンターを21回押しました。

毎度お決まりののウォーミングアップですが、

今回は、音声を流しての準備体操。

担当リーダーさんもいろいろ趣向を凝らしてらしたようです♪

登山口からスタート。

お天気が危ぶまれていましたが、ほどほどの登山日和。

雪も積もっていなくて、ほっとしました。

いきなり、なんだか危険な看板。

「発砲注意」だなんて物騒ですよね。

気を引き締めて進みます。

体温も一気に上がるくらいの上り坂が続きます。

針葉樹の森はジグザグ道で歩きやすいです。

しばらく歩くと、衣服調節と水分補給。

陽が差してきて暖かくなってきました。

体力自慢の会員さんは、ほ~らこんな余裕の表情。

力がみなぎっているのがよくわかります。

木の根っこが階段状に連なっている箇所。

濡れていないので、足元が滑ることはありません。

足の踏み場を瞬時に考えながら、スイスイと登って行きます。

坂の分岐点。

みんな揃って、女坂からまいります。

場所によってはちょっとした段差もあり、

勢いつけて、一気によじ登って!

松林には松ぼっくりがいっぱい。

相変わらず、倒木もあちこちに。

軽くまたいで何のその。

見晴らしの良い場所からは、向こう側の山容が。

少し霞んではいますが、白く見える箇所。

谷間に積雪のある様子がうかがえます。

ごつごつした岩も見受けられ始めました。

ひと休みの際には、

リンゴ、干し柿、干しいり子などが回ってきましたよ!

頑張った身体にちょっとしたご褒美です。

いつもありがとうございます。

足元には、背の低い霜柱が点々と。

地面の白さで周りの気温の低さがわかりますが、

この時点ではおそらく、みなさん体が火照ってきていて、

寒さを感じてはいないハズです。

さあ、頂上に到着しました。

重なる山々と眼下の街並み。

ただ、雲がどんよりとはしています。

本当は富士山が見える場所なのですが、

雲に遮られてしまっていました。残念!

(登る途中、富士山の裾野がチラチラとは覗いていたので、

頭の中の妄想では完璧に見えてはいたのですが...。)

頂上は岩場が多くて、ちょっと狭い感じ。

それでも多くの登山客で賑わっていましたよ。

山頂の標識前で激写。

メンバーの中では大人気の耳当て付きお帽子が、

オシャレに決まってらっしゃいますね!

カラフルなウェアは山登りには必須みたいです。

存在感ある~ぅぅっぅ!

恒例の記念撮影。

あれっ!後ろの方、ちゃんと入ってない‼(笑)

それぞれ好きなところに陣取ってランチタイム。

持ち寄ったお弁当を美味しくいただきました!

風がないので、快適な食事が楽しめましたよ。

紅葉が終わったばかりの季節だと思っていたら、

芽吹きの準備も着々と。

植物も逞しく生きています。

山頂でのシャボン玉も健在です。

そして下山の始まり。

表示のややわかりにくい箇所もありましたが、

大した問題もなくクリア。

細い登山道が傾斜にならって、左右斜めになっていたので、

つい身体が谷側に傾いてしまいそうになります。

気をつけながら慎重に降りて行きます。

コチラも岩場。足元が不安定な箇所です。

少し進んではまたひと休み。

ここまで降りてくれば、あともう一息です。

民家のある辺りまで降りてくると、道端に除雪の塊が。

おそらく雪が大好きなこちらのご三方は、

しばし雪を「踏み踏み」して遊んでおられました!

つかの間、童心に帰ってらしたのでしょうか。

(見ているほうが、ほのぼのしましたよ。)

突然正面に、崩れた山のむごたらしい姿が。

こんな風になるんだ、凄い!ですね。

民家の無事を祈らずにはいられなくなりました。

そんなこんなで、今回の登山もいよいよ終点に。

リニア見学センター付近で一旦解散ということになりました。

こんな感じで、この度の山行も無事に終了。

雨にも見舞われずに、有意義な登山ができたことに感謝です。

みなさま、お疲れ様でございました。


追記;

高橋さんから送っていただいた写真をコチラに載せさせていただきます。


埼玉県50の山旅グレーディング2020年2月

ホーム
会員募集案内
定例山行予定
定例山行の記録
過去の定例山行
とうげやまブログ
過去の山行の様子
会員のページ
高橋さんのページ
リンク
お問い合わせ

facebookページ 峠山の会

人気ブログランキングへ


↑ ブログ訪問時にポチッとしていただければ嬉しいです!

関八州見晴台 2019.12.08

今回の富士見市「垰山の会」定例山行は、

埼玉県の関八州見晴台(かんはっしゅうみはらしだい)。

 

関八州見晴台は、

奥武蔵の中央部、飯能市と越生町の境界にある標高771.1 mの高台で、

名前に山が付かずに見晴台となっている一風かわったネーミングの場所。

関八州とは、今の関東地方にあった江戸時代におけるそれぞれの地域の総称。 相模(さがみ)・武蔵(むさし)・安房(あわ)・上総(かずさ)・下総(しもうさ)・常陸(ひたち)・上野(こうずけ)・下野(しもつけ)の8か国(昔は地域のことを国と言ったため)を指します。

関八州見晴台からは、関東平野が一望できるという素晴らしい展望が期待できそうです!!

 

さて、時が経つのは早いもので、2019年もとうとう師走。

12月の会山行は、今年最後の定例登山ということで、忘年山行と呼んでいます。

今回は、山中でお鍋を囲んで楽しく会食をするという目的もあって、

いつもの山行よりワクワクの登山となりましたよ♫

 

電車を乗り継いで、西武鉄道の西吾野(にしあがの)駅に到着。

まずは、駅前で準備体操。

お天気が良くて、そんなには寒くはありませんが、

朝が早いので、若干固くなった身体を念入りにほぐします。

そして、ゆっくりと歩き始めます。

みんなリラックスして、和やかに語らいながらのスタート。

今日も素晴らしい登山になりそうな良い予感がします。

列をなして車道をしばらく進んで行きます。

道路脇には紅葉した木々が。

お茶の花の咲く民家の庭先を抜けると、登山道につながりました。

急こう配も少なく、比較的に歩きやすい登山道です。

ただ、倒木はいくつか目立ちましたが。

重なるように積もった落ち葉を踏みしめて坂を登って行きます。

平坦な場所で一休み。

この日は、12月の割には意外と温暖な気温。

寒いと思って幾重にも着込んでしまっていたので、

上着を脱いだりして衣服調節をします。

頭上高くには、紅葉の黄色いアーケード。

足元ばかりにとらわれていると、

綺麗な天井に気付かずに通り過ぎてしまうところでした。

関八州見晴台の方向に進みます。

少し汗ばんできて、再び、水分補給と衣服調整。

日光を浴びた紅葉が輝いて見えました。

オレンジと赤のグラデーションが美しいですよね。

関八州見晴台入り口にあたる開けた箇所。

写真では空と同化して全くわかりませんが、

背後に富士山の白い頭がちょこんと覗いているんですよ。

見晴台入り口の東屋で、鍋を調理するグループと見晴台まで登ってくるグループに分かれました。

見晴台から戻ってきたら、美味しいお鍋が待っていることでしょう。

調理班の方々、よろしくお願いします!

往復30分弱の見晴台までもうしばらく登ります。

こちらの紅葉も見ごろです。

中腹にある丸山。

さらにもうちょっと登ります。

ここにも見晴台入り口の道標。

あとほんの少しで見晴台です。

この辺りは、5月頃につつじが花のトンネルをなして咲き誇るそう。

秋の紅葉だけではなく、春も見どころがあるんですね。

クヌギの黄色い紅葉姿。

この色も鮮やかでキレイです!

関八州見晴台からの眺めです。

左にはビル群、右には山々が一望できます。

見晴台で記念撮影。

この写真ではおわかりいただけるかと思います。

中央に白い富士山の頭がかろうじて写っているのが。

この日は本当にぽかぽか陽気。

ツツジが落葉せずに咲いている枝がありました。

東屋まで戻ってきて、いよいよお待ちかねの鍋会食です。

各々持ち寄った食材で、どんな鍋ができたのでしょうか?

うどんも入ったほうとう風の豚汁だそうです。

銀杏やウィンナーも入っていますよ!

何十種類もの具だくさんで、見た目にも栄養ありそう。

ユズの薬味が効いていて香りもバツグン。

もちろん、深みのあるお味は最高!

山という場所ではなかなかの「贅沢の極み」ですよね。

一同美味しくいただきました。

まさに自然の美。

このグラデーションもゴージャスです。

手前にはもっこりとした山々がつながり、

その奥には幾重にも稜線が波打ち、

最後尾、風格のある富士山の山頂。

確かに良い眺めです。

食事後に班ごとに応急手当の練習会。

三角巾とスーパーのビニール袋を使って、

腕の骨折にあたっての緊急処置の仕方を学びました。

上手くできたからでしょう、

なぜかみんな包帯巻いてニコニコなのが(笑)です。

こちらでも集合写真。

今回は大所帯、28人での参加となりました。

くつろぎのお昼休憩の後は、下山。

路の途中も、美しい紅葉が目の前に迫ってきます。

ススキとの対比もいい感じです。

高山不動尊にも立ち寄りました。

関東3大不動尊の一つだそうで、力強い屋根の立派な建造物です。

境内にある紅葉と、その気迫に満ちた大木の立ち姿をしばしの間愉しみました。

そして、本堂にてお参りをしてから、

急な階段を鎖につかまりながらそろりそろりと降りました。

石段には、層を成して落ち葉のラインが築かれていて、

季節の風情がこれでもかというくらいに漂っていましたよ。

石段を降りた正面には、どっしりとした大イチョウの古木。

樹齢約800年というから驚きです。

ほ~ら、愉快な山ガールたちが葉っぱを投げ合って遊んでましたよ。(とっても楽しそう!!)

伐採林を抜けてさらに降りて行きます。

「おっと、いきなりアスファルトが流された!」と、言って

思わずひざまずくという、お茶目なアクションに遭遇。

何パターンかやっていただいたうちの1シーンです。

まだまだ体力が余っていらっしゃったみたいで、さすがです。

横にしな垂れた枝が印象的。

変な形の幹も。

冬イチゴがあちこち点在して自生。

ひとつ摘まんで食べてみると、

食感がプチプチしていて、ちょっと甘くて美味しかったです。

渓流脇の車道を抜けて駅に向かいました。

こんな感じで、今回の登山も無事終了。

本当に良い山でしたね!

もう終わってしまったかと思っていた紅葉もラッキーなことに充分堪能できてよかったです。

お天気にも恵まれ、また美味しい食事もできて大満足の山行となりました。

調理担当の方々、リーダー・サブリーダー様ありがとうございました。

また、何より、鍋や燃料など重い荷物を運んでくださった方々にも感謝です。

そして、会のみなさま、本当にお疲れ様でございました。


ホーム
会員募集案内
定例山行予定
定例山行の記録
過去の定例山行
とうげやまブログ
過去の山行の様子
会員のページ
高橋さんのページ
リンク
お問い合わせ

facebookページ 峠山の会

人気ブログランキングへ


↑ ブログ訪問時にポチッとしていただければ嬉しいです!

伊豆が岳 2019.11.10

11月の峠山の会、定例山行は群馬県の「荒船山」に行く予定でしたが、

残念なことに台風19号の影響で通行が困難になったということ。

そこで急遽、個人山行として

埼玉県の「伊豆が岳」に行き先を変えることとなりました。

当日の矢先に目的地が変更になったにもかかわらず、

計17名の方が参加。いつもの通りの楽しい山行でしたよ!

 

ちなみに伊豆が岳(いずがたけ)は、

飯能市にある奥武蔵を代表する、標高850.9mの低山。

晴れた日には伊豆半島まで見えるという話もあるのだとか。(実際にはさすがに肉眼では見えないようですが。)

 

さて、今回は電車を乗り継ぎ、西武秩父線の正丸駅に到着。

お天気も良く、ひんやりとはしていても爽快な気分でこの日を迎えられました。

駅前広場の脇にある急な石段を下り、

沢を脇にして細い車道を進みます。

赤みを帯びたキレイめな岩が目立ちますよね。

そんな岩が重なり合い、小さい滝がいくつも続いています。

途中に、拳大くらいもありそうな

マムシ草の立派な実がこちらも赤々となっていました。

馬頭尊の祠(ほこら)と巨岩のある小丸峠分岐。

ここからが登山道になります。

小丸峠分岐前の空き地にて準備体操。

はぁ~い みなさん、上半身を後ろに反って~!

と、いう感じでいつもとはちょっと違った内容の体操でした。

車道の脇にはお茶の花と、季節はずれのツツジが咲いていました。

一列になって、さあ、いよいよ入山です。

針葉樹の森の中、渓谷脇の小道を進みます。

足元には、ゴツゴツした石が。

転ばないように 一歩一歩しっかりと踏みしめて足を進めます。

各所に倒木が道や渓谷を塞ぐように横たわっています。

強い雨の日には、雨水が濁流となって、大きな岩も随分と流されたことでしょう。

今年の台風の激しさをこれでもかと物語っているかのような山の荒れようです。

(このような荒れ具合が気になる伊豆が岳ですが、つい先ごろの台風の影響ではなく、それ以前からこういう荒々しい風景の山だったようです。2012年には女坂で崩落があり通行止めのため迂回路が作られたそうです。悪天候の山って怖いですね。汗!)

ここにも道を塞ぐ倒木が。

頭上に注意ってくらいの高さではありません。

しゃがみ込み、「よいしょ!」と、くぐって。

山肌の土が流され、木の根っこが地表に現れています。

大きな岩もあちこちにいっぱい。

30分くらい歩くと、ひと休憩。

涼しいので、そんなに喉は渇きませんが、水分補給は大事です。

陽が遮られた針葉樹林を過ぎ、

尾根筋に出ると、木漏れ日が差し込み良いお天気なのがわかります。

ここにも大きく土をえぐられた根っこが。

地上の枝や幹はまっすぐに伸びる反面、

地下の根はクネクネうねるようにしっかりと土を掴みながら伸びてるんですね。

逞しいものです。

岩山もあり、起伏に富んだ登り甲斐のある山道です。

こういう箇所ではストックは要りませんね。

空が開けて、見晴らしスポットに。

隣の山がくっきりと見えます。

紅葉はまだ少し先のようですが。

またまた休憩。

男坂は落石しやすく、ちょっとたいへんらしいので、

女坂から登ります。

伊豆が岳の頂上に到着。

木の一部が紅葉をし始めていました。

頂上で紅葉をバックに記念撮影。

頂上は何組もの登山客で賑わっていました。

頂上から少し戻って、男坂下の分岐先の五輪山に向います。

五輪山。こちらでゆっくりと昼食。

陽が当たらないので座っているとちょっと寒かったかもです。

やっぱりこの季節はホッカイロが必要かなと思ってしまいました。

食事後は下山。

正丸峠には休憩処があります。

かつては江戸と秩父を結ぶルートとして栄えていたそうです。

今度は手すりの付いた急階段を降りて行きます。

再び、針葉樹林の中へ。

沢に架かる橋が左下斜めに傾いています。

足を滑らせないように注意して!

2本丸太の橋も。

手すりもなく両足に頼るだけの無防備さがちょっと怖いですが、

勢いを付けてテンポよく渡ったほうがよいかもしれません。

それでもバランスを取りながら慎重に渡りました。

山の神様をおまつりする「お申講(おさるこう)」。

ご神木の巨大杉。

4人でやっと周りを囲めました!

そんなこんなで、とにかくなんとか無事、下山。

そして一同、休憩処で手作りのお饅頭をいただきました。

最後の最後、道端に蛇の死体が。可哀想に、車に轢かれたみたいです。生きていたら、逆になかなか見られないので、珍しいものを見たと思って撮ってしまいました。

こんな感じで、今回もお天気に恵まれた素晴らしい登山でした。

みなさま、お疲れさまでございました!!


ホーム
会員募集案内
定例山行予定
定例山行の記録
過去の定例山行
とうげやまブログ
過去の山行の様子
会員のページ
高橋さんのページ
リンク
お問い合わせ

facebookページ 峠山の会

人気ブログランキングへ


↑ ブログ訪問時にポチッとしていただければ嬉しいです!

鼻曲山 2019.10.5

埼玉県富士見市にある登山を楽しむ集まり「峠山の会」。

今月の「峠山の会」定例山行は、上信越の鼻曲山(はなまがりやま)。

鼻曲山は、群馬県と長野県にまたがる山で、軽井沢の近くにあります。

その様が仰向けの顔に似ていて、また特徴的に鼻が曲がった姿に見えることから、鼻曲山というようです。

 

今回もいつもご愛用の「みよし観光」の貸切バスを利用。

そして軽井沢スノーパークに到着。

冬にはスキー場になる所です。

ゲレンデ下のこちらで準備体操。

空気が澄んでいて気持ちが良いです。

用意ができたら、いよいよ登り始めです。

開放的なゲレンデを少しジグザグに進んで行きます。

ゲレンデの奥、ススキの向こう側には浅間山の雄大な山容がくっきりと。

軽井沢だけあって、空気がひんやりとしていて心地よい、

秋晴れのとっても良いお天気です。

上に行くにしたがって草の丈が伸びていて、

アザミの棘に注意しながらの歩行となりました。

眼下のゲレンデを登ってきたところ。

散りかけもありましたが、それでも多くの花が咲いていましたよ。

いたる所にぽつりぽつりとキノコの姿も。

ゲレンデを上がりきった場所で集合写真。

背後には、黒っぽくそびえ立つ浅間山。

一際存在感があります。

この場所の標高は1,400m。

周りの景色もよく見渡せて最高です。

ここからが登山道となります。

防虫スプレーや携帯用蚊取り線香を用意する方も。

比較的歩きやすい道をゆっくりと進んで行きます。

上を見上げると樹の高いところでは、すでに紅葉の兆しが見受けられますね。

徐々にクマザサの背丈が高くなってきました。

笹の葉を掻き分けて進みます。

半袖だと肌が葉で摺れないように注意が必要です。

夏の名残か、小型の蝉の抜け殻が残っていました。

ツクツクボウシくらいの大きさでしょうか。

鳥たちがさえずり合う大自然の森の中を歩いていきますが、

実はこのあたり、熊も出没する地域のようです。

白樺の樹皮の剥がれ方が芸術的というか、

くるくるとロール状に剥がれていくんですね。

頭上には緑のステンドグラス。・・・ちょっと素敵な表現かなと(笑)。

急登ではロープにつかまって慎重に、慎重に!

突然のくぼみがあったりもしますし。

足元の葉にも紅葉の始まりが。

よく見るとあちこち赤く染まり始めていました。

倒木が直接道をふさぐ箇所もいくつかあるので、

声を掛け合って、注意を促します。

陽光に透かされて、とりわけ赤く見えた葉っぱ。

トリカブトの花。

頂上が2つあって、その最初の頂上、小天狗。

スペースは狭いのですが、見晴らしが良かったです。

リンドウ。

この葉は点々とまばらに赤くなっていくようです。

鼻曲山第2の頂上、大天狗。

大天狗でランチタイムとなりました。

スープ代わりにカップ麺を食べる方も多いです。

大天狗先端の見晴らし台。

若干、木々に遮られますが、見事な展望が楽しめます。

いくつかの樹に赤い実が。

山桜にもかわいらしく実が付いていました。

今回は、ホームページを見て峠山の会のことを知り、

初めて参加されたという方がいらして、

一同も感謝。喜んでお迎えしました。

会のことを気に入っていただけたら嬉しいかぎりです。

頂上でのシャボン玉。こころなしか年季が入っていますよね!

地図とコンパスの使い方を復習。(勉強熱心でいらっしゃる!!)

溢れんばかりに花弁を付けたリンドウ。

乙女コースで下山。

そのスタートは、ロープから。

背を谷側にして伝って降りるのがコツだとか。

日陰に生い茂る草むらの中から一転、

目の前に絶景が開けました。

脇の景色を楽しみながら降りて行きます。

林の中は落ち葉が積もった柔らかい道。

またしても倒木で進みにくそうですが、

そうでもなく、このあたりまで来るとやや単調な下り道が続きます。

見事に葉を広げた立派なシダ。

行く先々に多く見られます。

森林浴と天然のマイナスイオンを感じながら、

呼吸を整え、なだらかな山道をゆったりと進みます。

いよいよ登山道の終着点です。

ここでひと安心、みんな無事に下山できました。

こんな感じで今回の山行も有意義に終えることができました。

みなさま、本当にお疲れさまでございました。


ホーム
会員募集案内
定例山行予定
定例山行の記録
過去の定例山行
とうげやまブログ
過去の山行の様子
会員のページ
高橋さんのページ
リンク
お問い合わせ

facebookページ 峠山の会

人気ブログランキングへ


↑ ブログ訪問時にポチッとしていただければ嬉しいです!


追記;

帰途、トイレ休憩で立ち寄った「白糸の滝」。

観光客で賑わっていましたよ。

秩父御岳山 2019.9.8

今月の埼玉県富士見市「峠山の会」定例山行は、秩父御岳山。

台風接近でお天気が危ぶまれる中での決行でしたが、

幸いなことに当日はまさかの快晴。

真夏のように暑い最中の登山となりました。

 

秩父鉄道の終点、三峰口駅で下車。

歩いて20分程度の登山口へと向います。

荒川の上流はまるで秘境のような渓谷。

橋の向こうには、吊り橋を渡る「キャニオンウォーク」やワイヤーにぶら下がり滑降する「キャニオンフライ」が楽しめるという「秩父ジオグラビティパーク」がありました。結構、怖そうです。

この一帯は「かかしの里」ということで、

多くの案山子がお出迎えをしてくれました。

登山口付近には、トイレや自販機が併設。

今回はじゅんこさん率先のもと、準備体操をしました。

コチラが登山口。目の前の野原にも案山子が点在。

植林の中を進みます。

土もやわらかく、登りやすい道が続きますが、

とにかく暑くてもうすでに汗びっしょりです。

早めの水分補給を心がけます。

まだ残暑が厳しい季節なので、思った以上に体力を消耗してしまいます。

先に進むのがたいへんだとその人に合わせてマイペースで進みます。

今回は頂上までの往復なので、無理をしないで行きました。

稜線に出ると道が細くなってきますので、

足元注意で慎重にまいります。

祠が見えてきて、さあ、いよいよ頂上に差し掛かりました。

秩父 御岳山の頂上です。

普寛神社奥宮の前で記念撮影。

 

鐘を叩いて、その音も楽しみましたよ。

 

頂上からの眺め。

お天気が良くて周りの山々が見渡せます。

頂上から少し下ったところに戻って、お昼ご飯に。

広々とした場所はありませんでしたが、ベンチの周りにほんの少しの平坦な箇所。

他に登山客がいなかったので、我々だけの貸切場になりました。

(台風接近の日なので、登山客が他にはいなかったのかも。)

さすがに大きなシートを広げてみんな一緒にとはいきませんでしたが、

わいわいと賑やかに各自持参のご飯をいただきました。

食べ終わったら、来た道を下ります。

土が濡れ固まって滑りやすくなっている箇所が多いので、

足元を良く見て 足の置き場所をその都度考えながらの下山となりました。

そういう道だと膝への負担が多くかかりますが、

そこは、ストックを上手に使うことで解決。

 

ただ、やっぱり平坦な道を挟まずにただ下り道が続くので、

低山と言えどもなかなか「足にくる」道のりでしたよ。

それでも登るよりはスイスイと進むことができました。

大きいきのこも群生していました。

今回、「峠山の会」に初参加された方もいらっしゃったのですが、

初めてとは思えないくらい、充分みなさんに馴染んでおられましたよ!

ご参加いただいてありがとうございました。

ふもとに近づくと奇妙な形のお墓が。

無事、登山口へと戻ってきました。

ふもとも快晴、灼熱の陽射しが身体を刺してきます。

駅前に辿り着き、各々冷たい飲み物を楽しみました。

SLで有名な駅だそうで、こんな顔はめ看板が。

仲良く激写! 楽しそうですね(笑)。

 

集合写真で締めて、楽しく山行を終えることができました。

この度もみなさま、お疲れさまでございました。

切符の一括購入等、リーダー、サブリーダーさんありがとうございました。


ホーム
会員募集案内
定例山行予定
定例山行の記録
過去の定例山行
とうげやまブログ
過去の山行の様子
会員のページ
高橋さんのページ
リンク
お問い合わせ

facebookページ 峠山の会

人気ブログランキングへ


↑ ブログ訪問時にポチッとしていただければ嬉しいです!