峠山の会専用 登山計画書のダウンロードは、
コチラ ↓ から
※ 枠内にパスワードを入力後、オレンジ色のバナーをクリックしてください。
会員の皆さんから寄せられたいくつかの写真を
こちらの会員のページにアップしてみました。
中岳、赤岳、横岳、硫黄岳を縦走され、
コマクサの群生を見て来られたということです。
2019.7.30
涼しげでかわいいコマクサの花、確かに癒されますよね!
ちょうど良い時期に行かれたということで、羨ましいです。
川苔山に行かれたご様子です。
2019.7.13
登りは、渓谷沿いの道に滝がたくさんあって、とても素敵な景色が続いていたとのこと。
下山途中で雨に遭い、ちょっとたいへんだったらしいです。
下り道が長く、きつい山だったと感じられたみたいですね。
それでもみなさん、お元気です。
本当にお疲れさまでした!
鶴瀬コミセン祭り会場のようす。
2019.5.18~19
鶴瀬公民館(鶴瀬コミュニティセンター)にて、
峠山の会など各種団体の行いを紹介するというイベントです。
みなさんの熱意が感じられる素晴らしいパネルとなりましたね!
立派に写真を飾っていただいて感激です。
低山ハイクの様子を土田さんとじゅんこさんがLineにあげていらっしゃいました。
2019.5.5 御岳山から大岳山
えっ、岩肌にはしご!って!!
なかなかの険しさですね。
土田さんがLineにあげられていた低山ハイクのお写真です。
2019.3.9
筑波山 つつじが丘登山口
男体山山頂
女性ばかりの山行だったのでしょうか?
賑やかな様子がおうかがいできますね。
この日もお天気に恵まれての素晴らしい登山だったもようです♪♪♪
今回も笠原さんがLineにあげられていた写真です。
2019.2.24
西部ブロックのスノーシューで高峰山に行ってらしたもよう。
お天気も良く、楽しまれている様子がうかがえます。
笠原さんがLineにアップされていた写真です。
2019.2.18
3月定例山行「曽我丘陵」の下見に行ってらしたということです。
まだ花のつぼみも多く、当日は花盛りでしょうとの予想。
それは楽しみですよね!
もうひとつは、
低山ハイクで鷹取山に行ってらしたご様子。
2018.2.16
それにしても毎回精力的なご活動ですね。
みなさん、体力が物凄いです!!
笠原さんと土田さんがLineにあげてらっしゃった写真です。
2018.12.15 低山ハイク 麻生山・金比羅山
低山ハイクで麻生山、金比羅山に行ってきました。
8人の参加でした。(笠原さんコメント)
一緒に麻生山と金比羅山に参加した落合さんが撮った霜柱の写真です。
いい天気でしたが、早朝だったこともあり、
日陰はきれいな
5cmもあるかと思われる様な霜柱がぎっしり!(土田さんコメント)
霜柱がすごい!
冬の登山ならではのお写真ですね。
早朝は氷点下のような気温だったのではないでしょうか?
いやはや、みなさん寒さにも負けず、お元気です!!
土田さんがLineにあげてらっしゃった写真です。
2018.11.18 西武ブロック鍋交流会
太平山への登山後、
嵐山渓谷の川原にて
今回も大勢で参加されて楽しそうです
紅葉を眺めながらの石狩鍋って、それは最高に決まってますよね。
笠原さんがLinenにあげてらっしゃった写真とコメントです。
2018.11.17 低山ハイク 破風山
標高626.6mの山ですが、
山頂からは武甲山をはじめ秩父の山々が一望に見渡せて素晴らしかったです。
下山後の満願の湯も最高でした。
見晴らしがとっても良いですね!
空が澄み切っていて、素晴らしいお天気だった様子が伺えます。
小グループでの登山も楽しそう♪♪
帰りの温泉というのも羨ましい限りです。
2018.10.27
県連交流ハイクで玉原高原に行ってらしたそうです。
そのときの様子をLineにあげていらっしゃったので、
コチラにも拝借させていただきます。
土田さんと笠原さんの撮られたお写真です。
玉原湿原からブナ平を周られ、
ブナ平でお弁当を食べられたということ。
キレイな紅葉に感動しますね!
手塚さんから送られてきた写真とコメントです。
手塚さんのページからもリンクを貼っておきます。
高橋さんから送られてきた写真とコメントです。
個人山行 八ツ岳 2018.7.21~23
2018.8.18
日光高山での写真ですが、同じような写真だったのでブログに載せなかったものをコチラのページにアップさせていただきます。
2018.8.3~6
手塚さんからいただいた個人山行の記録です。
南アルプス・荒川三山のようすです。
2018.5.20
日光 高山(8月山行)の下見に行ってきました。
詳しくは、コチラ ↓ のページで!
2018.5.1
今回も高橋さんから送られてきた写真です。
2018年4月22日に栃木県足尾で行われた県連のイベント、
「第23回足尾植樹祭」の様子です。
参加者全員での写真
緑を育てる工場の現場
開会式
峠山の会から新参加のみなさん
がんばって苗を植樹
峠山の会 ベテランのみなさん
植樹風景
みなさま、お疲れ様でございました。
2018.4.28
下は、高橋さんから送られてきた画像です。
4月14日、15日に行われた「東北支援県連活動」の様子だそうです。
2018.3.1
直前ですが、
土田さんからLineでいただいた掲示をコチラに載せさせていただきました。
2018年3月4日(日)低山ハイクのお誘い 鋸山(のこぎりやま)
2018.2.4
低山ハイクのお誘い
小網代の森と城ヶ島 ゆる山歩き
土田さんコメント;
「大曽根、石崎、保子、板垣、石塚、笠原、大橋、高草木、土田の9人が参加してくれてました。
小網代の森は冬なので何も無いけれど静かでとてもいい所でした。源流から湿原までが保存されている関東で一つの貴重な場所らしい。また春に来てみたいねと話しました。城ヶ島もぐるっと一周して、水仙はもう終わりだから自由に取ってよいということで、みんなで摘んで来ました。いい香りが部屋を満たしてくれてます。ありがとう!」
2017.12.14
斉藤さんが、
3月山行の百倉山の下見をしていらっしゃったということで
写真を送ってくださいました。
とても気持ちの良い登山だったということです。
確かにお天気も見晴らしもバッチリで
期待も膨らむ思いがしました!!
2017.12.2
「女性と登山全国集会に来ています。」ということで、
手塚さんから送られてきた写真です。
「第8回女性と登山全国集会」in 埼玉にて
「第8回女性と登山全国集会」in 埼玉 とは
**********************
女性委員会創設40周年記念
「第8回女性と登山全国集会」in 埼玉
日本勤労者山岳連盟女性委員会
~語り合おう 登山の楽しさ・厳しさ~
あなたの山人生と登山技術・文化の継承を大切に考える仲間たち 集まろう
日時 2017年12月2日(土)~3日(日)
会場 国立女性教育会館 埼玉県嵐山市
テーマ 女性委員会40年の歴史から学ぶ「新しい波を 女性たちから」
**********************
女性の視点から、
登山時に起こりうる事故や遭難をなくすための取り組みを
進めていらっしゃる集まりということです。