今月の「峠山の会」定例山行は、山梨県の足和田山。
足和田山(あしわだやま)は、富士河口湖町と鳴沢村とにまたがる標高1,354.9mの山で、
山梨百名山のひとつ。富士山を間近から眺められる素晴らしい眺望が人気のコースです。
足和田山の山頂は、富士五湖の中央に位置することから五湖台とも呼ばれ、山の各地点から湖が見られます。
また、その先の三湖台からは青木ヶ原の樹海も見渡せる展望デッキもあるようです。
この日はお天気も良さそうなので、素晴らしい景色が見られることに期待です!
まずは、いつもの「みよし観光」小型バスを利用して中央自動車道を走行中。
23名参加のバス山行、車中ではおしゃべりにも花が咲いているようです。
目的地に近づくと窓の外には富士山の雄姿が見え始めます。
外はすっきりと晴れた登山日和、幸先が良さそうです。
予定よりも早く、一本木駐車場に到着。
こちらで身支度を整えます。
ただ残念なことに冬場ということでこちらのトイレが使用不可。
仕方がありません。
気を取り直して準備体操。
今回もAコース(長距離)とBコース(短距離)に分かれての行動。
Aコースは、登山口の柵を抜けて、山登りのスタートです。
最初は若干急な坂ですが、その後はややゆるやかな登山道が続きます。
紅葉がほとんど終わった初冬の山の風景が辺りに広がります。
足元には幾重にも降り積もった落ち葉。
乾ききって茶色くなった葉っぱを、カサカサと踏みしめながら登って行きます。
少し進んで小休憩。
お天気は良いのですが、気温はそこそこ低いようです。
外気に当たった耳輪は痛みを感じるほどに冷たくなっています。
耳まですっぽり覆う帽子が必要でしたね。
ごつごつした岩も、いくつか現われましたが、
ゆっくりゆっくり進んでいるので、大丈夫。
おおむね歩きやすい道のりです。
かつての台風の爪あとでしょうか、
どっしりとした大木が根こそぎえぐられていました。
自然の成す驚異的な力には恐怖すら覚えますね。
勾配が急なところは、ルートがジグザグになって通る道ができています。
汗をそんなにもかかずに、心地よく登ることができています。
水分補給も少なめで済んでいるようです。
先頭のリーダーさんから最後尾へピース。
みなさんも余裕綽綽の表情ですね。
左手には富士山がそびえています。
難所が少なく安心の登山道、
景色も楽しみながら登って行きます。
小休憩時にはカットりんごが回ってきました。
美味しいエネルギー補給に感謝です。
右手に鉄剣を祀った祠が見えれば、
頂上はもうすぐのようです。
地面には霜柱が立っています。
先に進むごとに霜柱が大きくなってきているような。
そして、足和田山 頂上、五湖台に到着。
すすきの向こうに富士山。
展望台では、頂から裾野まで富士山を一望できます。
この写真ではわかりにくいですが、右手には湖が見えます。
絶景をバックに にこやかな姿。
展望台と富士山。この構図もなかなか良いですね。
木々の間からは西湖が見えます。
本日見た中で最長の霜柱を山頂で発見。
まるで糸の塊のようなきれいな氷。
これを見るとそりゃあ思わず、手に取ってしまいたくもなりますよね。
五湖台の標識を囲んで記念撮影。
富士山を背景にすると逆光になってしまいました。
というわけで逆方向からも。
次は三湖台方面に進みます。
V字になった道。
雨水等で作られた溝を雨溝(うこう)とかリルと呼び、
その溝がさらに広がると雨裂(うれつ)とかガリーとなるそうです。
東海自然歩道の左手には富士山、右手には西湖。
階段は歩きにくくなっているので、階段の脇を登って行きます。
そして三湖台に到着です。
Bコースの方々とも合流して全員で記念撮影。
展望デッキからは青木ヶ原の樹海がよく見えます。
三湖台にはテーブルやベンチがいくつもあるので、
こちらで楽しくランチ。
食事の後は下山です。
そして紅葉台展望レストハウス前で小休憩。
展望台は有料(300円)、トイレは協力金(200円)で利用。
レストハウスから見える富士山も良い眺めです。
雲の流れが早く、少しの間にもその姿が変わってしまいます。
あと一息、先に進みます。
紅葉台のあたりに到着。
まばらに残った紅葉が見られました。
通りすがりには木曽馬牧場。
お馬さんにごあいさつ。
頭をなでなでさせていただきました。
紅葉台ドライブインのある紅葉台駐車場に到着。
こちらで今山行は終了。
体力消耗が少なく、無理のない登山でした。
**********
こちらはBコースのみなさんのご様子。
紅葉台駐車場から三湖台までの往復コースですが、
時間的余裕を持って気軽にハイキングをされたようです。
体力的に無理をしないBコース。
人数は少なかったですが、充分に山を満喫されたようです。
**********
バスに乗り込んだ後は、道の駅なるさわに立ち寄りました。
併設されている富士山博物館・鉱石ミュージアム(入場無料)をさらっと見学。
道の駅でお買い物をされる方もいて、今日も楽しい山行となりました。
無事に下山できてよかったです。
リーダー、サブリーダー様、ありがとうございました。
そしてみなさま、お疲れ様でございました。
makkiさんの動画は必見です。
【足和田山】ダイナミックな富士山と青木ヶ原樹海を望むコース
**********
追記;
鶴瀬に帰ってからは居酒屋ビッグで打ち上げ。
お疲れさま会でも大いに盛り上がりましたよ!
**********
※「峠山の会」では常時、会員を募集しています。
埼玉県富士見市界隈にお住まいの方で登山に興味のある方、
私たちと一緒に登山を楽しみませんか?
是非とも、ご参加をお待ちしています。
「参加希望」などと件名を付けてお問い合わせください!!
お問い合わせはコチラから → お問い合わせ
ただし、会員になられるには月1回の定例会にお越しいただいて、
会費をお支払いいただくことが必要です。
詳しくは、こちらのページをご覧ください。 → 会員募集案内
**********
ホーム
とうげやまブログ
動画~YouTubeチャンネル
会員募集案内
定例山行予定
定例山行の記録
過去の定例山行
過去の山行の様子
会員のページ1
会員のページ2
県連 高橋さんのページ
リンク
お問い合わせ
QRコード
※ スマートフォンから上のQRコードを読み取ると、とうげやまブログのページをご覧いただくことができます。