北八ヶ岳 2023.8.19~8.20

今月の「峠山の会」定例山行は、長野県の北八ヶ岳。

夏恒例の1泊での山行になります。

寝食を共にする機会はなかなか少ないので、

今回は会員さんたちの絆もさらに深まるというもの。

夏山シーズン、山小屋での宿泊、温泉も楽しみですね。

さて、目的地の北八ヶ岳は八ヶ岳連峰のその名の通り北側で、蓼科山から夏沢峠の間の山々の総称。「きたやつ」の愛称で親しまれています。南八ヶ岳に比べて斜面がなだらかで岩場も少ないため、登山やハイキングに人気の山です。針葉樹の原生林に生い茂る苔、澄んだ湖、開けた草原の風景が存分に楽しめます。

 

この度、T村さんが撮られたお写真とコメントが届きました。

それでは、1日目から順を追ってご紹介します。

関越、上信越、中部横断自動車道を乗り継ぎ、麦草峠まで貸切バスで移動。

白駒池入口駐車場へ到着です。

 

こちらで準備体操をして、身体を充分にほぐします。

装備・服装を整えて、いよいよ白駒池入口から登山のスタートです。

最初は歩きやすい木道。

遊歩道になっているんですね。

スタートしてすぐに苔の森が広がっています。

白駒池を半周してニュウに向かう予定が、間違ってこの分岐を左へ行ってしまいました。正しくは写真右方向です。
上を見るとちゃんと道標がありました。
リーダーに頼らずしっかり確認することが大事だと実感しました。

おっと、いきなりのトラブル?

登山ではよくあることですが、壊れた道標に惑わされてしまいましたね。

もののけの森。

北八ヶ岳には他にも白駒の森、丸山の森、黒曜の森など名前のついた看板が立っています。

苔やシラビソに囲まれた森からポッカリと現れる白駒湿原

もののけ姫のキャラ、「こだま」がいました!?

登山客が残したものなんでしょうか、こんなに小さいのによく見つけられましたね。

「木の霊」っぽいユニークな姿が愛らしいです。

ニュウへ向かう道。雨が降ってきてレインウエアを着ました。

雨ですか!少し厄介ですね。

モヤに太陽の光があたって幻想的でした。

そのうち遠くで雷が鳴り始めましたが、もう少しでニュウなのでそのまま登ろうということに。。

ですが、私は雷が怖くて山頂手前で待ってました。

 

それにしてもニュウって一風変わった山の名前です。

どうやら山容が、刈り取り後に稲わらを円錐形に積み上げる「にう」に似ていることから名付けられたとされています。

ニュウのあとは、雨に濡れた足場の悪い道を慎重に下っていきます。

辺りにはいろいろな苔が生き生きとと茂っていますね。

話によると、北八ヶ岳近辺にはなんと500種類以上の苔が自生しているのだとか。

到底そんなには見つけられないですよね。予想外に凄い数です。

苔の間には色鮮やかなキノコたちも。

白駒池まで戻ってきました。
実は、白駒池手前でグループが3つに離れて、私とTさんがみんなに合流できないまま宿まで行き、皆さんにご心配をかけてしまいました。班から離れて歩いたことや、ルート変更の認識違いなど問題点が浮かび上がってきました。あと雷の時の行動判断も今後の課題となりそうです。

そういうことがあったんですか。列から離れすぎるのは少し危ないかもですね。

登山にトラブルは付き物。でも、みなさん無事で何よりです。

ところで、湖面に映る原生林も素敵な景色ですね。

本日の宿、麦草ヒュッテまで徒歩で移動。
目の前にはお花畑が広がっていました。
(アキノキリンソウ、ミヤマシシウド、ゴマナ、ハクサンフウロ、ワレモコウ、クガイソウなどなど)

宿に入ったとたんに、外はスコールのような土砂降りに。

間一髪でセーフでした。

それはナイスなタイミング。日ごろの行いが良かったのに違いありません。

ここで無事1日目の登山は終了。

みなさん、よく食べよく眠れたのかなあ?

そして日が明けて、まずは朝の散策。

朝日が草木を照らし、その光が眩しそう。清々しい朝の風景ですね。

心が洗われるように穏やかな、2日目の始まりです。

泊まった麦草ヒュッテをバックに2ショット!

今日も良い日になりそうですね。

出発前の体操。

みなさん、体調バッチリです。

宿前で記念撮影。

2日目は茶臼山(ちゃうすやま)、縞枯山(しまがれやま)に行きます。

森の中の木漏れ日。

陽の直線がファンタスティックな雰囲気を醸し出しています。

2日目の登りはピンクのお召し物がお似合いのⅠ塚さんがリーダー。

昨日の雨のせいか、道はところどころ水たまりになってぬかるんでいました。

1日目の道もぬかるんでいたので、北八ヶ岳はいつもそうなのかもしれません。

急ぐことはありませんからね。

滑らないように足元をしっかり確認しながら、慎重に行きましょう ♪♪

中小場(なかこば)に到着。

岩が積み上がった展望台のような場所で、見晴らしも最高。

開放的な気分にダブルピースも出てますね!

目の前にはこれから登ろうとする茶臼山と縞枯山が見えます。

茶臼山までの登りは直登の急登です。

苦しい坂道ですが、笑顔も忘れませんね。

先頭を行くリーダーもがんばってます。

茶臼山山頂に到着。

残念なことに眺望はなし。

山頂標識の文字は擦れてほとんど見えません。

ただの棒になっているんですね。ちょっと寂しい山頂です。

ぬかるんだ道。ルート全体を通して、今日はこんな感じです。

水たまりもあって大変そう。

下りは特に危ないので、しっかり足の置き場を確認ですね。

山頂から5分ほどの茶臼山展望台。遠くまで開けてます。

昨日の荒天もあり、今日の青空にみんなの笑顔がはじけてます。

本当にみなさんの笑顔、最高ですね。

良い景色を眺めるため、頑張った甲斐がありました。

眼下はふかふかの緑の絨毯が広がっています。

壮大な絶景です!

またまた素敵なポーズで激写。

楽しそうな気持ちが伝わってきます。

みんな、山にバンザイ! Hooray(フーレイ)!

一面に苔の蒸す風景はまさに幻想的。

縞枯れ現象で立ち枯れた木々の間を通って縞枯山へ

※ 縞枯れ(しまがれ)現象とは、

(以下ウィキペディアから参照)

” 縞枯れ現象は、亜高山帯の針葉樹である、シラビソ、オオシラビソの優占林に限って見られる現象。木々が立ち枯れたり、倒れたりすることにより、遠くから見ると縞状の模様が見られる。 山の自浄作用とも木々の世代交代や天然更新とも考えられている。大規模な縞枯れは蓼科山や縞枯山などで見られる。 ”

岩を登ると縞枯山展望台。

それにしても険しい道のりですね。

道なき道を登るというか、気力も相当必要です。

縞枯山展望台に到着。イェーイ!

ただし、縞枯山山頂は木々に遮られ眺望はなし。

縞枯山から雨池峠へ下るガレ場は急で、

浮石に足を取られないよう慎重に歩きました。

そうですよね、転がる石は怖いです。

こんなに岩石がゴロゴロしていると歩くのがたいへんですね。

雨池峠から先はほぼ平らな木道歩き。

このあたりからは観光客をたくさん見かけました。

ここまで来ると一安心ですね。

遊歩道でランチを済ませて先へ進むと八ヶ岳ロープウェイ駅。

山頂駅前には坪庭自然園が広がり、散策することができます。

こちらでこの日の山行は終了。

下りロープウェイに乗ってから帰途に着きました。

 

今回も無事に登山を終えることができて良かったです。

充実した1泊2日の定例山行、素晴らしかったですね。

みなさま、お疲れさまでございました。

また、リーダー、サブリーダー様ありがとうございました。

北八ヶ岳 報告書

ホーム
とうげやまブログ
動画~YouTubeチャンネル
会員募集案内
定例山行予定
定例山行の記録
過去の定例山行
過去の山行の様子
会員のページ1
会員のページ2
県連 高橋さんのページ
リンク
お問い合わせ

facebookページ 峠山の会

QRコード

※ スマートフォンから上のQRコードを読み取ると、とうげやまブログのページをご覧いただくことができます。

人気ブログランキングへ


↑ ブログ訪問時にポチッとしていただければ嬉しいです!

にほんブログ村 アウトドアブログ 軽登山・トレッキングへ
にほんブログ村