高峰山 スノーシューハイキング 2024.2.18

今回は、埼玉県連・西部ブロック主催、スノーシュー・ハイキングの様子をご報告いたします。

ちなみに、スノーシュー・ハイキング(スノーシューイング)とは、

雪の上を歩くための歩行具であるスノーシュー(雪靴、西洋式かんじき)を履いてスノーハイクをすることです。

スノーシューを登山靴に装着することで雪との接地面が増え、雪上をスムーズに歩くことが可能となります。スノーシュー・ハイキングは、年齢・性別を問わずに誰もが楽しめるウィンタースポーツということで、近年人気の高いアクティビティとなっています。

この日は、高峰高原・車坂峠から高峰山 山頂に向かうスノーシューコースを歩きます。

なお、高峰山(たかみねやま)は長野県小諸市にある標高2,106mの山で、車坂峠を挟んでは浅間山・黒斑山が位置します。巨岩が重なる山頂には高峰神社の祠があり、そのあたりからの眺望が素晴らしく、八ヶ岳や日本アルプスが見られます。車坂峠および高峰高原から1時間半程で往復できる手軽な山でかつ、高山植物周遊路になっているということで、初夏にはシャクナゲ、ハクサンイチゲ、マイヅルソウなどが咲き誇り、ハイキングコースとしても高い人気があります。
冬場はスノーシューコースとなっていて、こちらも多くの方々が楽しまれているようです。

 

まずは高峰神社 鳥居の前で、参加者全員での集合写真。

総勢41名の方々が参加されました。

参加された山の会は、

埜歩歩(やほほ)富士見山の会
飯能勤労者山岳会
川越ハイキングクラブビスターリ
登山クラブやまなみ
所沢ハイキングクラブ
新座山の会
富士見市峠山の会

の7団体です。

まずは、みよし観光大型バスで現地に到着。

こちらは、高峰高原ビジターセンター。

ここでスノーシューとストックのレンタルをします。

レンタル用スノーシューがズラ~っと並んでいます。

一応男性用、女性用があるようです。

本当は体重によって大きさが換わるのですが、分かりやすく男性・女性で分けているそうですよ。

「峠山の会」の4名も鳥居の前で記念写真。

いよいよ出発準備。

スノーシュー、うまく履けるでしょうか。

金具が外れないようにきちんと確認します。

普段できない稀な経験なので、気持ちも新鮮、

ワクワクした楽しそうなご様子が伝わってきますね♪

それでは、いよいよ出発です。

各山の会が班を組み、

1.飯能、2.埜歩歩、3.峠山の会、4.所沢ハイ、5.新座、6.ビスターリ、7.やまなみ の順で出発しました。

登り始めはやや急な坂道。

すでに雪が踏まれて通り道はできています。

まだ少しスノーシューに慣れていないためか、

自分で自分の足を踏みそうになってしまいます。😅

足元には充分気を付けて登ります。

がんばって登っています。

みなさん、楽しそうな表情をされていますね!

分岐。ここから高峰山山頂へ向かいます。

山頂に到着。やったー!

お尻に敷いたシートはまるでソリ状態。

うっかりすると下まで滑り落ちてしまいそうになります。

スノーシューをつっかえ棒にして、ピース ✌

遠くには北アルプスの山並みが見えます。

絶景を眺めながらのランチタイムは最高でした。

山頂にある高峰神社。立派な剣がありますね。

最高の1日に感謝をしてパチリ!

分岐に戻り高峰温泉方向に向かいます。

分岐のすぐ下には高峰マウンテンパークスキー場のリフトの降り口が見えます。

この分岐を左方向に向かうとランプの宿、高峰温泉があります。

下りは皆が通った道を避け、誰も歩いていない雪原の中を歩きました。

あれっ!ズボってしまいましたか?

ちょっとしたアクシデントも実は楽しそうですね。

みんなで雪の中を自由に歩きました。

スノーシュー、こんな感じで履きます。

歩き方にもずいぶん慣れてきた頃でしょうか、

様になったところを、ポーズを決めてここで「ハ~イ!1枚」。

スノーシューモデルさん、素敵ですね。

こんな感じで楽しいスノーシューのご様子でした。

終わりに参加された方々のご感想です。

ユッキーさん;
今日は県連西部ブロック主催の長野・高峰高原でスノーシュー体験に4人で参加しました。
前日の定例山行に引き続き、連日で山行に参加された方もいます。
今年は「峠山の会」が西部ブロックのブロック長ということで、担当の恵美子さんには鍋交流からスノーシューまで中心になって活躍していただきました。
峠山の会の仲間ももちろんステキな方々ばかりですが、地域で山を楽しむ仲間がたくさんいて、様々な情報を分かち合えるのも、山の会の良いところだとしみじみ感じています。
定例山行ではそれぞれ分担して毎月の山行を計画実施してきましたが、県連の行事でも今回に限らず、私たちの仲間が縁の下の力持ちとして活躍してくれることに、感謝した1日でした。
高峰高原からは、夏に定例山行を予定している黒斑山や浅間山、北アルプスの山並みもくっきりと見えて、清々しい1日でした。楽しかった。

恵美子さん;
心配していた雪もあり、天候にも恵まれ、西部ブロック各会の皆さんと楽しい1日を過ごしました。
41名の参加がありました。峠山の会の4名、たっぷり楽しんできました。

さちえさん;
誰も歩いていない雪原に足を踏み入れる楽しさは、まさに格別です。
所々雪が深くて、ズボッとはまってしまうことも。思わず童心にかえりました。

再び、ユッキーさん;
久しぶりのスノーシュー。付け方も歩き方も忘れていましたが、身体が自然と覚えていたみたいで、しばらく歩いているうちに感覚が戻ってきました。
やはり新雪をスイスイ歩くのが醍醐味ですし、山の景色もまた格別です。道なき道を歩くのもまた楽し。
西部ブロックの方々とも顔見知りになりました。冬山はハードルが高いけど、スノーシューなら安心して参加できるのが良いですね。

 

普段の登山とはまた違い、本当に充実されていたことがわかりますね。

今回のお写真等を拝見させていただいて、次回は是非参加したいという会員の方がいらしたのは言うまでもありません。

次につながる貴重なご体験でした。

みなさま、お疲れ様でございました。

 

過去のスノーシューの様子

スノーシュー 高峰高原 2018.2.25

**********

※「峠山の会」では常時、会員を募集しています。

埼玉県富士見市界隈にお住まいの方で登山に興味のある方、

私たちと一緒に登山を楽しみませんか?

是非とも、ご参加をお待ちしています。

「参加希望」などと件名を付けてお問い合わせください!!

お問い合わせはコチラから → お問い合わせ

ただし、会員になられるには月1回の定例会にお越しいただいて、

会費をお支払いいただくことが必要です。

詳しくは、こちらのページをご覧ください。 → 会員募集案内

**********

ホーム
とうげやまブログ
動画~YouTubeチャンネル
会員募集案内
定例山行予定
定例山行の記録
過去の定例山行
過去の山行の様子
会員のページ1
会員のページ2
県連 高橋さんのページ
リンク
お問い合わせ

facebookページ 峠山の会

QRコード

※ スマートフォンから上のQRコードを読み取ると、とうげやまブログのページをご覧いただくことができます。

人気ブログランキングへ


↑ ブログ訪問時にポチッとしていただければ嬉しいです!

にほんブログ村 アウトドアブログ 軽登山・トレッキングへ
にほんブログ村

丸山 2024.2.17

今月の「峠山の会」定例山行(2月は2回目)は、埼玉県秩父郡にある丸山(まるやま)。

丸山は標高960mの低山で、奥武蔵のなかでは中くらいの登山レベルの山です。

山頂には3階建ての高さの展望台があり、奥武蔵屈指の素晴らしい眺望が期待できるということです。

数日前に降った雪がまだ残っているのかは気がかりですが、

さて、今回はどのような山行になりますでしょうか。楽しみです。

 

まずは電車を乗り継いで、西武線・芦ヶ久保駅に到着。

駅からすぐのバス停にてバスに乗車。

小型の路線バスに乗り、数分程度で赤谷バス停に到着。

少しの距離ですが、登りの車道ですので、歩くとなるとたいへんでした。

バスを利用して正解でしたよ。

バス停から少し坂を上ったところが登山口。

登山口前のこちらの広場で準備体操です。

登山口の入り口ではカワセミの置物がお出迎え。

「おはよう!登山がんばってね。」とささやかれた気がしました。

登山道は真っ直ぐ伸びた杉林が続きます。

足元には落ち葉や小枝が散乱していますが、

やわらかい土を踏みしめながら緩やかな上り坂を進みます。

いたって歩きやすい山道です。

20~30分歩いては小休憩。

身体が汗ばんでくるので、こちらで衣服調整です。

2月の割には思ったよりも暖かいです。

行く手を遮る倒木が次々と。

いつもの山の光景ともいえます。

曇ってはいますが、これから晴れるという予報。

風もなく、気持ちよく歩くことができています。

木をまたぐ時もにっこりな笑顔。

気持ちに余裕を持って登山を楽しんでいらっしゃいますね。

根元からえぐられ倒れている木。

気持ちが良くて叫びたくなるなる方のお姿も。

みなさん、それぞれの楽しみ方があるようです。

小休憩では水分補給と行動食をいただきました。

落ちていた枝には杉の実が付いていました。

これは花粉のうではないのですね。ちょっと安心。

登山道脇の荒れた様子。

台風が直撃したのでしょうか、風雨の恐ろしさを目の当たりにした気分になります。

車道を横切る箇所でも小休憩。

「これまでのところ、雪の姿は全然ないので、アイゼンは不要でしたね。」と、

話しているころ。

地面には松ぼっくりやイガ栗が多く落ちています。

松ぼっくりからこぼれた種が発芽したのでしょう、

おそらく2年めの小さな松の細木も辺りにいっぱい生えていました。

そうこうしているうち、

少しづつ残雪が見え始めてきました。

雪、あるじゃないですか!

しかし、雪の量はそんなに多くはないので、

問題なく進むことができます。

場所によっては15センチくらいは積もっています。

ですが、脇道だけのことなので、これくらいではアイゼンは必要ないようです。

そして丸山頂上に到着。

展望広場で記念撮影。

この日の参加者は19名です。

ハートを作る仲良しカップル?の姿も。

楽しそうで何よりです。

立て看板より転記:

埼玉県指定記念物(名勝)「外秩父丸山の眺望」 平成27年3月13日指定
標高960mの丸山山頂からは、丹沢、奥多摩、奥秩父、秩父盆地、関東平野北部及びその背景の北アルプス、八ヶ岳連峰、中越山地等が遠望できる。
この地点からは、三畳紀(約2億5千万年前~約2億年前)の石灰岩体である武甲山をはじめ、中生代(約2億5千万年前~6,600万年前)の付加体(海洋プレートが海溝で大陸プレートの下に沈み込む際に、海洋プレートの上の堆積物がはぎ取られ、陸側に付加したもの。)からなる奥秩父の山々、新第三起(約2,300万年前~258万年前)の海成層(海底に堆積してできた地層)からなる秩父盆地、第四期(258万年前~)の堆積物からなる河成段丘群などの秩父盆地周辺の地形・地質を一望できる。
同時に、暖温帯から亜熱帯まで多様な森林植生の様子や、石灰岩の採掘が進む武甲山の山容、植林地や農地、集落の広がりといった秩父の土地利用についても展望できる。

横瀬町教育委員会

展望台からは目の前に武甲山の雄姿が見えます。

180度大パノラマの中でもひと際インパクトがあるのが武甲山ですね。

この冬の時期ならではの光景。

雪がストライプ柄に積もった姿がユニーク。

一見、ピラミッドさながらの壮大さを感じてしまいます。

(実際、武甲山はピラミッドの20倍以上の大きさなのですが。)

こちらでも思わず記念撮影したくなりました。

武甲山をバックに、良い写真が撮れましたね♪

頂上をあとに今度は、県民の森へと向かいます。

下りの階段、下り坂は足元に注意しながら慎重に降りて行きます。

この階段、足場が雪で埋もれているため、

降りるのがちょっと怖いですね。

足が滑らないようにゆっくりで大丈夫です。

少し行くと、県民の森に到着。

開放感のある広場が現れました。

その中央広場にて昼食です。

少し陽が差してきましたが、座っていると少し身体が冷えてきます。

脱いでいたジャケットをまた着込んで食事にします。

暖かい食べ物、飲み物はありがたいですね。

生きた自然を満喫できるという県民の森。

森林学習展示館や野鳥の森などの施設がありますが、冬季なので閉鎖中。

ただ、建物のデザインが洒落ています。

鳥の餌場には、餌付けされた野鳥が次々と現れるようです。

今回のイベントは昼食後の合唱。

歌詞を見て全員で歌を歌いました。

四季の歌とか山男の歌とかですが、

知らない歌でもリードされつつだと何となく歌えてしまうものですね。

ハモニカの伴奏も入り、意外性のある楽しいひとときでした。

その後は下山です。

雪道の下山ということで、念のためアイゼンを装着しました。

雪のあるのは少しの区間でしたが、アイゼンの重要さがよくわかりました。

アイゼンってすごいですね。

足元がしっかりと地面に食い込み、まったくの滑り知らずです。

これだと雪道も安心。最強です。

ただ、土の地面を踏み進むと、落ち葉や泥がアイゼンと靴の間にびっしりとこびり付き、物凄い汚れになります。がっつりと隙間に食い込んだ泥は、はたいたくらいでは落ちないので、要注意ということがわかりました。使用後の収納にはビニール袋とタオル必須ですね(笑)。

雪道を抜けてから、ちょっとトラブルが。

途中、分岐で進む方向を間違ってしまいました。

すぐに気付き、行く手を修正中。

落ち葉がふかふかマットのように積もった道なき道を歩きます。

事なきを得て、先に進みます。

鹿やイノシシが侵入しないようにゲートのネットを閉めます。

ようやく人里まで降りてきました。

登山道はここまでです。

小さな青い花、オオイヌノフグリが春を告げています。

別名を「星の瞳」というのですね。

ロウバイと白い梅の花も。

道の駅までくると、そのすぐ横が芦ヶ久保駅になります。

一応、こちらで解散のあいさつ。

ここで本日の山行は終了。

冬ならではの経験ができて楽しく登山ができました。

雪あり歌ありの、大いに充実した1日でした。

リーダー、サブリーダー様 ありがとうございました。

そしてみなさま、お疲れ様でございました。

 

PS. 鶴瀬に着いてからはお楽しみの打ち上げ。こちらも楽しかったです。

**********

動画 ~YouTubeチャンネル

つっちーさんのブログ
つっちーの日々

 

丸山 報告書

**********

※「峠山の会」では常時、会員を募集しています。

埼玉県富士見市界隈にお住まいの方で登山に興味のある方、

私たちと一緒に登山を楽しみませんか?

是非とも、ご参加をお待ちしています。

「参加希望」などと件名を付けてお問い合わせください!!

お問い合わせはコチラから → お問い合わせ

ただし、会員になられるには月1回の定例会にお越しいただいて、

会費をお支払いいただくことが必要です。

詳しくは、こちらのページをご覧ください。 → 会員募集案内

**********

ホーム
とうげやまブログ
動画~YouTubeチャンネル
会員募集案内
定例山行予定
定例山行の記録
過去の定例山行
過去の山行の様子
会員のページ1
会員のページ2
県連 高橋さんのページ
リンク
お問い合わせ

facebookページ 峠山の会

QRコード

※ スマートフォンから上のQRコードを読み取ると、とうげやまブログのページをご覧いただくことができます。

人気ブログランキングへ


↑ ブログ訪問時にポチッとしていただければ嬉しいです!

にほんブログ村 アウトドアブログ 軽登山・トレッキングへ
にほんブログ村

金勝山オリエンテーリング 2024.2.10

今月の「峠山の会」定例山行は2回。

そのうち1回目の行先は埼玉県の金勝山(きんしょうざん 標高263m)。

こちらでオリエンテーリングを行いました。

 

ちなみにオリエンテーリングとは、地図とコンパスを使って点在するポイントを辿り、所要時間内にそこで獲得した点数を競う一種の野外スポーツ。

この日は、できるだけ多くのポイントを通過して時間内にゴールするということが目的。

コンパスの使い方を習得し、オリエンテーリングを楽しむことが最優先なので、

時間は競わず、順位も付けないこととしました。

多くのポイントを通過するためには、どんなコースを進むかが重要なカギとなります。

班ごとに違ったルートを選ぶところが面白いですよね。

ゴールは「小川げんきプラザ本館」で、12時にそちらにに集合してみんなで昼食を摂ります。

 

(今回は、参加された方々が撮られたお写真とT村さんの動画からのお写真・コメントを拝借させていただきました。)

まずは、東武竹沢駅に到着。

早速、4グループ(各班3名)に分かれてルートの相談です。

ヤマップなどのスマホアプリで地図を見るのは禁止ということなので、

紙の地図とコンパスだけが頼りとなります。

4日前の定例会でもコンパスの使い方を勉強しました。

さて、みなさん 大丈夫でしょうか。

実際に現地で使ってみないとよくわからないものですよね。

駅をスタート地点とし、オリエンテーリングの開始。

北斜面のルートにはうっすらと雪が残っていました。

アイゼンを使うほどではなく、難なく歩けるようで安心しました。

途中、ロウバイが咲いている広場がありました。

石鹸のようなフルーティーな香りが漂うロウバイの花。

2月初旬なのにもう春の気分になりますね。

各ポイントを通過する度、

地図にコンパスを当てて次の行先を目指します。

地図を確かめながら歩きます

金勝山山頂で別チーム発見!

コンパスの使い方確認中

展望の良い山頂でおやつ休憩

黄色のポストは「星座スタンプラリー」

12星座のスタンプを集めるオリエンテーリングです

地図に書かれた番号と同じポイントを探します

見晴らしの良いピークがいくつかあり

普通にハイキングも楽しめます

また別チームみっけ♪

こちらでは、早咲きの梅も見られますね。

可愛らしい梅が咲いていました

この辺りは雪が結構積もっていますね。

いくつかポイントを通過して各班がゴール。

「小川げんきプラザ」に集まり記念撮影です。

中には初参加の会員の方のお姿も。

すっかり馴染んでいらっしゃるご様子ですね。

げんきプラザから堂平山、笠山が見えます

帰りは全員一緒に下りました

 

こんな感じで会員の方々の楽しまれた様子がよ~く伝わってきますね。

お天気にも恵まれ、充実された山行だったもようです。

みなさま、お疲れ様でございました。

 

動画 ~YouTubeチャンネル「峠山の会」

T村さんの撮られた動画、ますます良い仕上がりになっていて凄いですね!

YouTubeチャンネルへの登録、高評価もよろしくお願いします♪♪

 

金勝山オリエンテーリング 報告書

**********

過去の山行のようす

金勝山 2023.3.13

**********

※「峠山の会」では常時、会員を募集しています。

埼玉県富士見市界隈にお住まいの方で登山に興味のある方、

私たちと一緒に登山を楽しみませんか?

是非とも、ご参加をお待ちしています。

「参加希望」などと件名を付けてお問い合わせください!!

お問い合わせはコチラから → お問い合わせ

ただし、会員になられるには月1回の定例会にお越しいただいて、

会費をお支払いいただくことが必要です。

詳しくは、こちらのページをご覧ください。 → 会員募集案内

**********

ホーム
とうげやまブログ
動画~YouTubeチャンネル
会員募集案内
定例山行予定
定例山行の記録
過去の定例山行
過去の山行の様子
会員のページ1
会員のページ2
県連 高橋さんのページ
リンク
お問い合わせ

facebookページ 峠山の会

QRコード

※ スマートフォンから上のQRコードを読み取ると、とうげやまブログのページをご覧いただくことができます。

人気ブログランキングへ


↑ ブログ訪問時にポチッとしていただければ嬉しいです!

にほんブログ村 アウトドアブログ 軽登山・トレッキングへ
にほんブログ村