日和田山オリエンテーリング 2025.1.19

今月の「峠山の会」定例山行は、日和田山オリエンテーリングです。

埼玉県日高市の高麗駅から巾着田、日和田山、物見山と周り、

各地点に設置してある看板を見つけるというもの。

地図とコンパスを用いて次に向かうポイントの方角を確認しながらの登山となります。

地図がそこそこわかりにくくなっているので、看板を探すのがたいへんですが、

ゲーム感覚で楽しみたいと思います。

 

まずは電車を乗り継いで西武池袋線・高麗(こま)駅に到着。

今回は19名の参加ですが、4つの班に分かれて時間差で出発します。

最初のスポットは巾着田の中にあるようです。

冬の巾着田河原では、川のへりに氷が張っていました。

空気も冷たく、身が引き締まる思いになります。

曼珠沙華公園。

毎年9月ごろには彼岸花があたりを埋め尽くすことで有名な公園です。

曼珠沙華公園に最初のポイントがありました。

この地点で、次の地点の方向をコンパスで確認します。

用水路に残った水も凍り付いていました。

高麗川の橋のたもとに2番目のポイントが。

ここにたどり着くのもなかなか難儀してしまいました。

橋の親柱に地図を置き、コンパスを定め方向を調べます。

次は足和田山の登山道を入ってすぐのところ。

トイレのすぐ先にぽつんとありました。

足和田山は2か月前、鍋交流の時に登った山です。

まだ記憶に新しいので、ルートはわかっています。

安心して登ることができそうです。

切り株のベンチで一休み。

今回は時間的にも余裕がありそうなので、

のんびりハイキングを楽しんでいます。

鳥居をくぐると男坂・女坂の分岐点。

今回も無理せず女坂を進みます。

季節外れの山ツツジの花。

岩がごつごつした難所では手すりを伝って一歩一歩。

程なくして見晴らしの良い鳥居のところに到着。

眼下すぐに巾着田の全貌と日高市の街並みが見られます。

金毘羅神社の先にポイント。ここは標識の隣で分かりやすい箇所。

日和田山の頂上手前。荒れた道が現れますが、なんのそのです。

そして日和田山頂上に到着。

大勢の人で賑わっていました。

この後は物見山方面に進みます。

一旦は下りが続きます。

足腰の強い若者たちの集団が

我々を追い抜いてすいすいと降りて行きました。頼もしいですね。

赤とんぼに関する表示看板。(きんちゃく君 自然教室 赤とんぼの話 の巻)

日本には20種類くらいの赤とんぼがいるのだそう。

代表的なのがナツアカネ、アキアカネ、ミヤマアカネ、マユタテアカネ。

比べてもその違いがよくわからないですね。

ちなみに違いを知りたい方は→  アカトンボの見分け方

そしてモグラ塚の巻。

高指山山頂を素通りしてすぐのところに休憩スポット。

東屋の脇にポイントあり。

舗装道路からは開けた風景が見渡せます。

手前にはロウバイが咲いていました。

1月なのにもう春の気配ですね。

崖の下にはすすきの穂が揺らいでいますので、季節がわからなくなりそうな不思議な感覚を覚えました。

ふじみやという売店で夏みかんを購入。

売店の裏側の木にもなっていました。冬なのに夏みかんとはいざ知らず。

種がいっぱいでしたが、みずみずしくて美味しかったです。

物見山の山頂に到着。

先に着いていたメンバーと一旦合流。

先メンバーを見送った後、我々もランチタイム。

テーブルには椅子がないので、

お行儀悪いですが、脚高のベンチとして利用させていただきました。

ランチの後は下山。

物見山のちょっと先に次のポイント。

万両には赤い実がなっています。

通りから少し奥まったところにポイント。

分岐からすぐのところに次のポイント。

見落としそうな小さい分岐の札が掲げられた箇所。

「この先だよ!」とのメッセージを受け取ってなければわかななかった箇所。

数本の倒木をまたいだ奥にありました!

そのポイントがこちら。もはや道ではないとことに立っています。

かつてはここが登山道だったのかもしれませんね。

山中のポイントはクリアできました。

ここまで来たらあとはもう少しです。

最終ポイントは高麗村石器時代住居跡にありました。

この窪地が住居跡。国指定史跡だそうです。

こんな感じで今回のオリエンテーリングは終了。

お疲れさまでございました。

 

以下は他グループの方が撮られたお写真をご紹介。

巾着田付近の高台からお元気さんの姿。周りには彼岸花の株がびっしり。

日和田山からの景色。

見晴らし場で休憩のようす。

金毘羅神社。

物見山での食事風景。

充実した1日に感謝です。

 

おまけ

各スポットの看板を順番に並べてみました。

何か意味があるのかと思っていたのですが、どうもあまり意味がなさそうです。

**********

動画もいい感じです!

【日和田山オリエンテーリング】チェックポイントを探しながら地図読み学習

**********

日和田山 報告書

**********

※「峠山の会」では常時、会員を募集しています。

埼玉県富士見市界隈にお住まいの方で登山に興味のある方、

私たちと一緒に登山を楽しみませんか?

是非とも、ご参加をお待ちしています。

「参加希望」などと件名を付けてお問い合わせください!!

お問い合わせはコチラから → お問い合わせ

ただし、会員になられるには月1回の定例会にお越しいただいて、

会費をお支払いいただくことが必要です。

詳しくは、こちらのページをご覧ください。 → 会員募集案内

**********

ホーム
とうげやまブログ
動画~YouTubeチャンネル
会員募集案内
定例山行予定
定例山行の記録
過去の定例山行
過去の山行の様子
会員のページ1
会員のページ2
県連 高橋さんのページ
リンク
お問い合わせ

facebookページ 峠山の会

QRコード

※ スマートフォンから上のQRコードを読み取ると、とうげやまブログのページをご覧いただくことができます。

人気ブログランキングへ


↑ ブログ訪問時にポチッとしていただければ嬉しいです!

にほんブログ村 アウトドアブログ 軽登山・トレッキングへ
にほんブログ村

金勝山オリエンテーリング 2024.2.10

今月の「峠山の会」定例山行は2回。

そのうち1回目の行先は埼玉県の金勝山(きんしょうざん 標高263m)。

こちらでオリエンテーリングを行いました。

 

ちなみにオリエンテーリングとは、地図とコンパスを使って点在するポイントを辿り、所要時間内にそこで獲得した点数を競う一種の野外スポーツ。

この日は、できるだけ多くのポイントを通過して時間内にゴールするということが目的。

コンパスの使い方を習得し、オリエンテーリングを楽しむことが最優先なので、

時間は競わず、順位も付けないこととしました。

多くのポイントを通過するためには、どんなコースを進むかが重要なカギとなります。

班ごとに違ったルートを選ぶところが面白いですよね。

ゴールは「小川げんきプラザ本館」で、12時にそちらにに集合してみんなで昼食を摂ります。

 

(今回は、参加された方々が撮られたお写真とT村さんの動画からのお写真・コメントを拝借させていただきました。)

まずは、東武竹沢駅に到着。

早速、4グループ(各班3名)に分かれてルートの相談です。

ヤマップなどのスマホアプリで地図を見るのは禁止ということなので、

紙の地図とコンパスだけが頼りとなります。

4日前の定例会でもコンパスの使い方を勉強しました。

さて、みなさん 大丈夫でしょうか。

実際に現地で使ってみないとよくわからないものですよね。

駅をスタート地点とし、オリエンテーリングの開始。

北斜面のルートにはうっすらと雪が残っていました。

アイゼンを使うほどではなく、難なく歩けるようで安心しました。

途中、ロウバイが咲いている広場がありました。

石鹸のようなフルーティーな香りが漂うロウバイの花。

2月初旬なのにもう春の気分になりますね。

各ポイントを通過する度、

地図にコンパスを当てて次の行先を目指します。

地図を確かめながら歩きます

金勝山山頂で別チーム発見!

コンパスの使い方確認中

展望の良い山頂でおやつ休憩

黄色のポストは「星座スタンプラリー」

12星座のスタンプを集めるオリエンテーリングです

地図に書かれた番号と同じポイントを探します

見晴らしの良いピークがいくつかあり

普通にハイキングも楽しめます

また別チームみっけ♪

こちらでは、早咲きの梅も見られますね。

可愛らしい梅が咲いていました

この辺りは雪が結構積もっていますね。

いくつかポイントを通過して各班がゴール。

「小川げんきプラザ」に集まり記念撮影です。

中には初参加の会員の方のお姿も。

すっかり馴染んでいらっしゃるご様子ですね。

げんきプラザから堂平山、笠山が見えます

帰りは全員一緒に下りました

 

こんな感じで会員の方々の楽しまれた様子がよ~く伝わってきますね。

お天気にも恵まれ、充実された山行だったもようです。

みなさま、お疲れ様でございました。

 

動画 ~YouTubeチャンネル「峠山の会」

T村さんの撮られた動画、ますます良い仕上がりになっていて凄いですね!

YouTubeチャンネルへの登録、高評価もよろしくお願いします♪♪

 

金勝山オリエンテーリング 報告書

**********

過去の山行のようす

金勝山 2023.3.13

**********

※「峠山の会」では常時、会員を募集しています。

埼玉県富士見市界隈にお住まいの方で登山に興味のある方、

私たちと一緒に登山を楽しみませんか?

是非とも、ご参加をお待ちしています。

「参加希望」などと件名を付けてお問い合わせください!!

お問い合わせはコチラから → お問い合わせ

ただし、会員になられるには月1回の定例会にお越しいただいて、

会費をお支払いいただくことが必要です。

詳しくは、こちらのページをご覧ください。 → 会員募集案内

**********

ホーム
とうげやまブログ
動画~YouTubeチャンネル
会員募集案内
定例山行予定
定例山行の記録
過去の定例山行
過去の山行の様子
会員のページ1
会員のページ2
県連 高橋さんのページ
リンク
お問い合わせ

facebookページ 峠山の会

QRコード

※ スマートフォンから上のQRコードを読み取ると、とうげやまブログのページをご覧いただくことができます。

人気ブログランキングへ


↑ ブログ訪問時にポチッとしていただければ嬉しいです!

にほんブログ村 アウトドアブログ 軽登山・トレッキングへ
にほんブログ村

オリエンテーリング(高麗コース) 2019.2.10

今回の峠山の会 定例山行は、

オリエンテーリング。

埼玉県日高市の高麗(こま)コースを歩いて来ました。

 

実は、当初の予定は土曜日だったのですが、

前日の天気予報では生憎の雨か雪ということで、日曜日に変更。

予定が1日延びたことで、来られなかった方もいらしたようで、

その点は本当に残念でした。

結局今回は13名での参加となりました。

 

確かに土曜日は気温も低く雪も降りましたが、

日曜は一転して良いお天気に。

気持ちの良い登山日和でしたよ。

 

ところで、「オリエンテーリング」とは、

地図と方位磁針(コンパス)を使って、

山野にいくつか設置された標識ポイントを順番に探し出し、

出発点からそれらを経て早くゴール地点まで歩く、野外スポーツ。

いくつかのグループに分かれて所要時間を競ったりします。

(ちなみによく似た言葉で「オリエンテーション」がありますが、方位、方位測定、指標、道筋というような意味を持つことから、学校や会社における新人の方向性を決めることも指しています。)

さて、今回のオリエンテーリング、

高麗駅前から2組に分かれてスタートをしました。

右周りと左周りの2手に分かれて進み、

途中の交差点で一緒に昼休憩、

再度逆方向に進み、最後またゴール地点で合流する手筈。

さあ、どちらのチームが先に目的地に到着するんでしょう?

楽しみです。

この日は初めてオリエンテーリング用の方位磁針を使う方もいらしたので、

ベテラン会員の方からその使い方を丁寧に指導されました。

 

方位を合わせることは簡単な手順なのですが、

磁針周りのの目盛りを回すのが固かったりして、

慣れないうちはなかなか思うように使いこなせないもの。

しかし、すぐに慣れてはくるものなんですね。

次第にテキパキと操作できるようになりましたよ!

前方にそびえ立つ日和田山にもこの先登ることになります。

まずは、最初のチェックポイントのある巾着田へと向います。

土のある辺りはうっすらと雪が積もり、冬の光景が広がっています。

橋の上から高麗川を見渡した光景。

目を凝らしてよく見ると水面が凍っているんです。

それでも水鳥たちは何食わぬ顔でその場に佇んでいます。

その逞しさといったら驚きますよね。

冷たくないんですかね!すごい。

巾着田に到着。

広い田んぼにも雪がまばらに積もり、わだちがくっきりと続いています。

この時期ならではの、空気も澄み切るような光景ですよね。

赤い梅も。

最初のポイント発見です。

この場で、次のポイントに向けて磁石を合わせ直します。

また高麗川を渡ると、陽が差す先にも雪景色が。

橋もぼんやり薄白く凍えています。

日和田山の登り口。

ちょっぴり寒いですが、良いお天気。

男坂ではなく、なだらかな女坂を進みます。

木の根っこや削られたような岩の脇を縫うように登って行きます。

途中の急登は手すりに掴りながら。

こんな岩肌は雨だったら足が滑ってたいへんだったかもしれません。

中腹にある金比羅神社の鳥居。

この場所からの眺めが素晴らしいんです。

巾着田も眼下に望めます。

いや~、快晴ですなあ。

何個目かのポイントです。

こんな感じで目立つ場所にもあれば、

林の中にぽつんとあったりもして、いろいろなのですが、

宝探しのようでなかなか楽しめます。

交差地点の東屋です。

ここで早めの昼食会。

四角いテーブルを我々のグループ全員13名でちょうど囲むことができて幸運でした。

身体があったまりそうなお食事。皆さん、各自工夫されています。

東屋からの風景。

ロウバイの右向こう側、

写真では白い雲に同化してわかりませんが、

実は富士山の白い山頂が頭を覗かせていたんですよ。

低地ではすでにロウバイの時期は終わりかけですが、

山間部ではまさに今が見ごろのようです。

方位を合わせるのには、こんな台の上で行ったほうが効率的です。

ひょうきんなお方たち。

食事後も2手に分かれてポイント探しに出発です。

たくさんのどんぐりがあちこちに落ちていましたが、

いくつかはにょきっと根っこが生え始めていましたよ。

今度は物見山頂上に到着。

この場所で少々方向がわからなくなって思案の時。

さらにもう1箇所でも先がわからなくなり、

結局正しい道はこの倒木に遮られた場所だったんです。

ちょっと迷ってしまいました(汗!)

いろいろありましたが、無事ゴール到着。

全員で記念撮影です。

年に1度のオリエンテーリング、

今回も存分に楽しめた山登りでございました。

 

定例山行の記録 2月オリエンテーリング


笠原さんがLineにアップされていた

オリエンテーリング右周りチームのお写真です。

物見山の山頂にて撮影。

今回のゲームでは圧倒的な早さでゴールしたのが、

こちらの右周りチームでした。 さすが!


手塚さんのページも更新しました。

個人山行の記録 神奈川県 丹沢(塔ノ岳)2019.1.26~27


人気ブログランキングへ

↑ ポチッとしていただければ幸いです!
 




登山・アウトドア・スポーツ専門店【ICI石井スポーツ】




登山用品・アウトドア用品専門店 好日山荘《公式通販》

Columbia/コロンビア公式

パタゴニア
【パタゴニア】ハイキング・トレッキングに最適なウェア

facebookページ 峠山の会


ホーム
会員募集案内
定例山行予定
過去の定例山行
とうげやまブログ
過去の山行の様子
会員のページ
お問い合わせ

amazon アウトドア・登山クライミング用品 売れ筋ランキング