今月の「峠山の会」定例山行は、山梨県の西沢渓谷。
西沢渓谷は、秩父多摩国立公園内に位置する、国内屈指の渓谷美を誇る景勝地。
そこには、1周10kmにおよぶハイキングコースが設けられています。
渓谷を巡るゆったりとした散策ルートというイメージはあるものの、
実は降りたり登ったりもして、登山、トレッキングの要素を大いに楽しめる場所となっています。
滝がいくつも連続する中でも一番の見どころは、渓谷の終盤に現れる「七つ釜五段の滝」。
そして、この5月に見られるというアズマシャクナゲの大群生、
さらにはみずみずしい新緑の光景。
さて、いかがなことになりますでしょうか。なんとも楽しみです。
今回も「みよし観光」の貸し切り小型バスを利用。
関越道、圏央道、中央道、フルーツラインを経て、道の駅みとみに到着です。
トイレ脇ではみんなで円を描いて準備体操。
久しぶりに体操部長さんのご降臨です。
しっかりストレッチしましたよ!
道の駅から歩いてすぐの、西沢渓谷入口方面に向かい歩き始めます。
東沢山荘前にはなんと、よもぎ餅の販売が。
いきなりみなさん、殺到です。
200円のよもぎ餅を大興奮で購入されていました。
興奮も収まったところで、歩行再開です。
道路脇には、清楚な姿のヒメウツギがお出迎えをしてくれています。
朱色に咲く、山ツツジも満開ですね。
道の駅出発から30分後、西沢渓谷入口に到着。
気温もちょうど良い感じですが、衣服調整をします。
トイレ使用には協力金が必要です。
すぐ隣の御嶽山那賀都神社に安全祈願。
15分くらい進むと西沢山荘跡。
こちらにもトイレあり。
ちらほらと山ツツジが咲いています。
二俣吊橋。吊橋なので、歩くと若干揺れる感じがします。
吊橋から5分くらい先には西沢渓谷の看板。
こちらで記念撮影。今回は24名が参加しました。
ギンリョウソウが落ち葉の間からひっそりと、
その神秘的な姿を見せていました。
ここにもヒメウツギ(姫空木)。
「大久保の滝」が見えるところの階段。
大久保の滝は葉っぱに遮られてよく見えません。
小さな洞窟。
道は登ったり降りたりします。
進行方向を少しV字に戻ると、三重の滝(みえのたき)が良く見えます。
深いところが青く見えて綺麗です。
フグ岩。
ウナギの床。
人面洞。
どこが顔なんでしょうか?ちょっとわかりにくいですよね。
片目をつぶった大きな顔にも見えてきて、想像力が掻き立てられます。
川底までくっきりクリアな透明度。ピュア・ウォーターに触ると冷たいです。
竜神の滝。ここも青さがキレイです。
岩場の登り。両側に鎖があるので、安心です。
貞泉の滝。
コケに湧き水の雫が滴っています。
生き生きとした自然の活力を見せつけられますね。
開けた箇所で小休憩。
歩くとぐらつく木橋はいずれ崩壊しそうな気配。
1周10kmのうち3.5kmの地点にある表示。
カエル岩。
カエルが空を見上げている姿に見えるのかな。魚や蛇頭のようにも見えますが。
方杖橋。
またしても岩場の登り。
岩に手を付いて登りたいので、ストックが逆に邪魔になってしまう箇所です。
「七ツ釜五段の滝」 一番下の五段目。
「七ツ釜五段の滝」
橋のところから最初に見えてくるのは下の3つの滝。
橋の次は、またまた岩場を上がります。
「七ツ釜五段の滝」 上の3滝が見えてきます。
道を交差して左手から流れるのは、
本流とは別の小さなせせらぎ。
不動の滝。
そして、シャクナゲ大群落に到着。
しかし、花がない!
シャクナゲの花期は終わりを告げていました。残念!
5月も終盤だともう花は終わっているのですね。
辛うじてただひとつ、微かな残り火が灯っていました。
ピンクで華やかだったアズマシャクナゲの花終わりは、
儚い薄色に変化するようです。
満開には全く及びませんが、少しでも花が見られてよかったです。
気を取り直して、階段(崩れた階段脇)を登ります。
10km中の4.5㎞地点、西沢渓谷終点の休憩所に到着。
こちらでランチタイムです。
場所が狭いのですが、何とか陣取ることができました。
右手に有料トイレが2つあります。
食事後はトロッコ道(旧森林軌道)を緩やかに下って行きます。
道は平坦に整備されているので、とても歩きやすいです。
トロッコ道にもシャクナゲ大群落。
ここにも散り際のシャクナゲがぽつりと白い花。
しゃくなげ橋。
通りの頭上、木の枝にポコンと宿る草(に見えます)。
岩璧の隙間から水平に葉を伸ばすシダ。
大きな葉っぱの草。
大展望台に到着。
くっきりと山々が見渡せました。
こういう風景だとみんなで写真を撮りたくなりますよね。
道の右手はどんどん崩れてきていて、こちらも土だけが流され根っこがむき出しになったところ。
トロッコの線路跡。
道の左手もどんどん崩れてきて崖下に落ち行くレールも見られました。
山の神でもお祈り。
少しグロテスクですが、よく見ると意外と美しいコケ。
今にも道側に崩れそうな木。
そうしてどんどん道路が右側に寄っていくようです。
看板のところで小休憩。
2週間前の下見の時には
ミツバツツジの花とつぼみがいっぱいだったあたりです。
東沢山荘のところに戻ってきました。
駐車場には見ごたえのある山ツツジ。
摘みたてよもぎの葉を使ったよもぎ餅。
再び、購入です。
こんな感じで今回の山行は終了です。
お天気が心配でしたが、雨は降らなくて助かりました。
無事終わることができてひと安心。
みなさま、お疲れ様でございました。
最後に会員の方が撮られたお写真を2枚。
みんな元気で素晴らしいですね。
綺麗なウツギの花。
シャクナゲの豪華な姿は見られませんでしたが、
森林浴を満喫できた楽しく有意義な1日でした。
**********
PS. 下見で行った時のシャクナゲの写真です。
下見の時の写真はこちら → 西沢渓谷 下見 2025.5.10
**********
そして、今回の動画も素晴らしいです!!
【西沢渓谷】新緑と渓谷美が素晴らしい周回コース
**********
☆ 公開ハイクのおしらせ ☆
2025年11月15日(土) 「美の山」
登山にご興味のある方、お試しで私たちと一緒に登ってみませんか?
峠山の会メールアドレス fujimishitougeyama@gmail.com から
「公開ハイク」でお申し込みください。ご連絡をお待ちしております。
**********
※「峠山の会」では常時、会員を募集しています。
埼玉県富士見市界隈にお住まいの方で登山に興味のある方、
私たちと一緒に登山を楽しみませんか?
是非とも、ご参加をお待ちしています。
「参加希望」などと件名を付けてお問い合わせください!!
お問い合わせはコチラから → お問い合わせ
ただし、会員になられるには月1回の定例会にお越しいただいて、
会費をお支払いいただくことが必要です。
詳しくは、こちらのページをご覧ください。 → 会員募集案内
**********
ホーム
とうげやまブログ
動画~YouTubeチャンネル
会員募集案内
定例山行予定
定例山行の記録
過去の定例山行
過去の山行の様子
会員のページ1
会員のページ2
県連 高橋さんのページ
リンク
お問い合わせ
QRコード
※ スマートフォンから上のQRコードを読み取ると、とうげやまブログのページをご覧いただくことができます。