今月の「峠山の会」定例山行は、日和田山オリエンテーリングです。
埼玉県日高市の高麗駅から巾着田、日和田山、物見山と周り、
各地点に設置してある看板を見つけるというもの。
地図とコンパスを用いて次に向かうポイントの方角を確認しながらの登山となります。
地図がそこそこわかりにくくなっているので、看板を探すのがたいへんですが、
ゲーム感覚で楽しみたいと思います。
まずは電車を乗り継いで西武池袋線・高麗(こま)駅に到着。
今回は19名の参加ですが、4つの班に分かれて時間差で出発します。
最初のスポットは巾着田の中にあるようです。
冬の巾着田河原では、川のへりに氷が張っていました。
空気も冷たく、身が引き締まる思いになります。
曼珠沙華公園。
毎年9月ごろには彼岸花があたりを埋め尽くすことで有名な公園です。
曼珠沙華公園に最初のポイントがありました。
この地点で、次の地点の方向をコンパスで確認します。
用水路に残った水も凍り付いていました。
高麗川の橋のたもとに2番目のポイントが。
ここにたどり着くのもなかなか難儀してしまいました。
橋の親柱に地図を置き、コンパスを定め方向を調べます。
次は足和田山の登山道を入ってすぐのところ。
トイレのすぐ先にぽつんとありました。
足和田山は2か月前、鍋交流の時に登った山です。
まだ記憶に新しいので、ルートはわかっています。
安心して登ることができそうです。
切り株のベンチで一休み。
今回は時間的にも余裕がありそうなので、
のんびりハイキングを楽しんでいます。
鳥居をくぐると男坂・女坂の分岐点。
今回も無理せず女坂を進みます。
季節外れの山ツツジの花。
岩がごつごつした難所では手すりを伝って一歩一歩。
程なくして見晴らしの良い鳥居のところに到着。
眼下すぐに巾着田の全貌と日高市の街並みが見られます。
金毘羅神社の先にポイント。ここは標識の隣で分かりやすい箇所。
日和田山の頂上手前。荒れた道が現れますが、なんのそのです。
そして日和田山頂上に到着。
大勢の人で賑わっていました。
この後は物見山方面に進みます。
一旦は下りが続きます。
足腰の強い若者たちの集団が
我々を追い抜いてすいすいと降りて行きました。頼もしいですね。
赤とんぼに関する表示看板。(きんちゃく君 自然教室 赤とんぼの話 の巻)
日本には20種類くらいの赤とんぼがいるのだそう。
代表的なのがナツアカネ、アキアカネ、ミヤマアカネ、マユタテアカネ。
比べてもその違いがよくわからないですね。
ちなみに違いを知りたい方は→ アカトンボの見分け方
そしてモグラ塚の巻。
高指山山頂を素通りしてすぐのところに休憩スポット。
東屋の脇にポイントあり。
舗装道路からは開けた風景が見渡せます。
手前にはロウバイが咲いていました。
1月なのにもう春の気配ですね。
崖の下にはすすきの穂が揺らいでいますので、季節がわからなくなりそうな不思議な感覚を覚えました。
ふじみやという売店で夏みかんを購入。
売店の裏側の木にもなっていました。冬なのに夏みかんとはいざ知らず。
種がいっぱいでしたが、みずみずしくて美味しかったです。
物見山の山頂に到着。
先に着いていたメンバーと一旦合流。
先メンバーを見送った後、我々もランチタイム。
テーブルには椅子がないので、
お行儀悪いですが、脚高のベンチとして利用させていただきました。
ランチの後は下山。
物見山のちょっと先に次のポイント。
万両には赤い実がなっています。
通りから少し奥まったところにポイント。
分岐からすぐのところに次のポイント。
見落としそうな小さい分岐の札が掲げられた箇所。
「この先だよ!」とのメッセージを受け取ってなければわかななかった箇所。
数本の倒木をまたいだ奥にありました!
そのポイントがこちら。もはや道ではないとことに立っています。
かつてはここが登山道だったのかもしれませんね。
山中のポイントはクリアできました。
ここまで来たらあとはもう少しです。
最終ポイントは高麗村石器時代住居跡にありました。
この窪地が住居跡。国指定史跡だそうです。
こんな感じで今回のオリエンテーリングは終了。
お疲れさまでございました。
以下は他グループの方が撮られたお写真をご紹介。
巾着田付近の高台からお元気さんの姿。周りには彼岸花の株がびっしり。
日和田山からの景色。
見晴らし場で休憩のようす。
金毘羅神社。
物見山での食事風景。
充実した1日に感謝です。
おまけ
各スポットの看板を順番に並べてみました。
何か意味があるのかと思っていたのですが、どうもあまり意味がなさそうです。
**********
動画もいい感じです!
【日和田山オリエンテーリング】チェックポイントを探しながら地図読み学習
**********
※「峠山の会」では常時、会員を募集しています。
埼玉県富士見市界隈にお住まいの方で登山に興味のある方、
私たちと一緒に登山を楽しみませんか?
是非とも、ご参加をお待ちしています。
「参加希望」などと件名を付けてお問い合わせください!!
お問い合わせはコチラから → お問い合わせ
ただし、会員になられるには月1回の定例会にお越しいただいて、
会費をお支払いいただくことが必要です。
詳しくは、こちらのページをご覧ください。 → 会員募集案内
**********
ホーム
とうげやまブログ
動画~YouTubeチャンネル
会員募集案内
定例山行予定
定例山行の記録
過去の定例山行
過去の山行の様子
会員のページ1
会員のページ2
県連 高橋さんのページ
リンク
お問い合わせ
QRコード
※ スマートフォンから上のQRコードを読み取ると、とうげやまブログのページをご覧いただくことができます。